ページがありません

tel024-502-9783
営業時間:平日 10:00~19:00
※土日は18:00まで

日記/お知らせ

良く聞く”バスソルト”って”普通の塩”と何が違うの?

普通の塩では、バスソルトみたいな効果はないの?

最近、ふっとこれらの事が疑問に思い調べてみることにしてみましたお風呂のイラスト「女性」


 まず、バスソルトは
    天然塩(死海の塩やヒマラヤ岩塩など)にハーブやアロマオイルが配合されているものになります
    ハーブやアロマが入る事によってリラックス効果や発汗作用をさらに促進させる効果が期待できます

 では…普通の塩では、どうなのでしょうか?
    私たちが料理に使う食塩では、塩化ナトリウムの純度が高すぎるのです
   と言うのも
    天然塩には塩化ナトリウムの他にカルシウムやミネラル、鉄分、マグネシウム等様々な成分が含まれています
    それらが、発汗作用を促してくれるのです
   つまり
    ハーブやアロマオイルが入っていなくても十分効果があります

    食塩でも悪くはないですが効果は、イマイチかも…塩・食卓塩のイラスト

 

 けど、死海の塩やヒマラヤ岩塩は高いでしょう?
    確かに、1㎏単位でみると800~1000円前後と高いです
   理想はそうかもしれませんが
    日本にも天然塩はあります。俗に”粗塩”と呼ばれている物ですね
    有名なところだと「伯方の塩」「赤穂の天塩」「瀬戸のほんじお」等
    これらなら、1㎏単位で300~500円前後と安く手に入ります

 

 どのくらい、入れたらいいの?
    湯船に対して 大さじ3杯 の天然塩を入れましょう
    温度は、お好みですが気持ち下げていた方が長時間入っていられます(目安10~20分ぐらいの入浴)

  注意点
    ・思いのほか発汗作用があるので水分をしっかりと取ってから入浴しましょう
    ・お風呂からあがる時は、最後にシャワーで身体に付着している塩を洗い流しましょう
    ★お風呂の追い炊きは、なるべくしないように気を付けましょう
      (給湯器の故障やサビになる可能性がおおいにあります)お風呂で温まっている女性のイラスト

「オールふくしま買って応援キャンペーン」のご案内です

LINEで購入できるプレミアム付電子商品券が2022年10月13日(木)より2023年1月31日(火)まで使用できるようになりました

 

ぜひ、ご利用ください

 

お客様から
「メンバーマイページがどこから入っていけばいいのかわからない」
との事でしたのでホームページを変更いたしました

予約ページのクーポンコード入力項目にマイページへのリンクを表示いたしました

今までうまく活用できていなかった方も使いやすくなったと思われます

最近、「何もしていないのに肩こりや腰が辛いんです」と言うお客様が増えてきました

やっと過ごしやすい日があるようになってきたのになぜでしょう?

 

原因は、日中と夜間の気温の差にありました

秋に入ってから夕方から朝方にかけて急に気温が低くなって、日中と夜間との気温差が10℃ちかくなる日もあるためです
もともと肩や腰は、頭や重さを支えている為に筋肉に負担がかかっていますが、それに合わせて気温差がさらに筋肉に負担をかけるのです

負担がかかってくると筋肉を硬くする疲労物質がたまりやすくなって筋肉をかためてしまいます
硬くなった筋肉は肩や腰にある血管や末梢神経を圧迫してしまうので、血液の流れが悪くなり酸素などが運ばれなくなって疲労物質がさらにたまりやすくなってしまいます

また、末梢神経も圧迫されて痛みが感じやすくなってしまいます

 

そこで、なるべく体を冷やさないようにするのに、少しでも肌寒いなと感じたら上着や靴下などで体をあたためましょう
お風呂なども有効ですね

 

体を動かしやすい季節になりますので、体を冷やさないようにしながら軽い運動をしてみることもおすすめです

 

 

最近は、段々と寒くなり秋の様相を呈してきました。

そんな中、お客様からされる質問で増えてきたのが

 「朝、足がつってしまい起きるのですが。どうしたらいいですか?」 と言う相談です

これを、読んでいる方の中にも心当たりがある人もいるのではないでしょうか?こむら返り・足がつったイラスト


 相談された方は、夏場も「足がつってしまう」と言うことで
 水分不足によるものと思われたので寝る前の水分補給をオススメし改善されていました。

 しかし、最近になってまた「水分を取っているのにつってしまう」と相談がありました
 色々、お話を聞いていると朝冷えによるものと思われたので
 寝間着を長ズボンにするか少し厚手の掛布団にすることで改善されたようです

 

 このような、相談は他の方からも聞かれていて同じような状態になっていることが多いです

 この時期は、天気によって夜と朝の寒暖差が大きくなりやすい時期になります
 少し、寝苦しいと感じても長ズボン等をオススメします