ページがありません

tel024-502-9783
営業時間:平日 10:00~19:00
※土日は18:00まで

日記/お知らせ

 皆さんは、「一番風呂が体に悪い」って知ってましたか?

 かく言う私も知り合いに言われて初めて知りました…
 そこで、一番風呂が身体になぜ悪いのかを調べてきました。


 一番風呂には、3つの身体に悪い理由があった!

 

 

 1.水道水の塩素

  日本の水道水は、殺菌のために塩素が含まれていますコップと水のイラスト

  その塩素が、皮膚のビタミンやミネラルを奪ってしまい乾燥肌やアトピーを助長させてしまうといわれています

  いまでは、塩素から皮膚をまもる成分が配合された入浴剤も出ていますし、入浴後の保湿もしっかりと行いましょう

 

 

 2.お湯が綺麗だから?

  お湯が綺麗なのは、いい事のように見えますが何がいけないのでしょうか?

  沸かしたてのお風呂だと、お湯が綺麗過ぎて温度が直接肌に伝わり身体への負担が大きくなってしまいます

  二番目以降だとお湯に不純物が混ざり身体への負担が減ります

  一人暮らしやどうしても一番風呂が良いという方は、入浴剤を使うと入浴剤の成分が不純物となり負担を減らしてくれます

入浴剤のお風呂に入っている人のイラスト

 

 3.浴室・脱衣所と湯船の温度差

  夏の時期は、あまり気になりませんが
  冬場は服を脱ぐだけで寒さを感じ浴室に入ると床や壁が冷えています
  そこで、暖かい湯船に浸かってしまうと急な温度変化でヒートショックになります

 ※ヒートショック→急な温度変化により血圧が減少し脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす恐れがあります
            特に高齢者や高血圧、糖尿病、動脈硬化の疾患がある方がなりやすい

  対策としては、入浴前にシャワーで浴室を温めたり脱衣所に暖房機を設置し寒暖差を少なくする

ヒートショックのイラスト「お風呂場でふるえる老人」


 一番風呂が、一番気持ちいいと思っていましたが別の角度から見るといい事ばかりではないようです

 調べてみて初めて知りました。

 皆さんも、これらの事を注意しながら入浴しましょう

お風呂のイラスト「男性」

コロナ禍のマスク生活も3年目になりました

まもなく戸外でのマスク着用は無くなりそうですが、まだまだ続きそうですね

マスクを付け続けているうえに人との会話も少なくなっている為に、笑うことや怒ることも少なくなって顔の筋肉を動かすことが無くなっていませんか?

身体を動かす様に顔も運動してみませんか

顔の運動不足は「顔のたるみ」や「しわ」などの原因になります

そこで、簡単にできる運動方法を試してみてください

 


 

「あいうえお体操」

声を出して「あ」「い」「う」「え」「お」にあわせて眉・目・ほお・口を大きく動かします

「あ」 口と目を大きく開けて眉を上にあげる

「い」 口を大きく横に開けて、顔全体を横にひっぱる様に力をいれる

「う」 口をおもいきりすぼめて、目を閉じ顔の全部を中心に集めるつもりで力をいれる

「え」 口を横に大きく開け口角を上に上げながら目を大きく開く

「お」 口を縦に大きく開け、目をびっくりした時のように大きく開き、顔全体を縦にひっぱるように力をいれる

1音3秒のペースで5音続けて1セットです
これを1日3セット続けてみましょう
慣れてきたら1音の長さを長くしていきます

 


他にもいろいろあるかとは思いますが、手軽にできることが一番ですよね

あとは、たくさん笑って、いっぱい驚くのも良いと思います

 

GW明けに気が滅入ってしまう五月病に皆さんはなっていませんか?

五月病のイラスト(男性)

 

五月病とは
 5月の長期連休後に会社や学校に行きたくなくなったり怠くなってしまうことを言います
 ・やる気が出ない
 ・眠れない
 ・食欲がない
 ・集中力の低下
 ・疲れやすい

不眠症の人のイラスト(女性)

原因は
 主に、ストレスが原因で起きます
 会社の新入社員や人事異動など環境が変化し、その変化に対応できない方に起きやすい傾向があります

転勤の辞令を受け取った会社員のイラスト(男性)

対策
 重要なのは、ストレスを解消してあげることです
  1.運動をしましょう
  適度に身体を動かすことでストレス解消する
  ランニング、筋トレ、スポーツ、散歩など

  2.趣味を充実させる
  趣味をすることでストレスを発散
  ゲーム、音楽・映画鑑賞、パズル、絵を描くなど

  3.規則正しい生活をする
  連休中に生活リズムが乱れてしまっていると自律神経が乱れて症状が出やすくなります
  就寝・起床を決める、太陽光を浴びるなど

 

 五月病は、誰にでもなりえます。他人事とは思わずに備えておきましょう。

 特に、今回のGWは規制がなく皆さん久しぶりに遠方へと出かけられた方も多かったのではないでしょうか 
 そんな時ほど、五月病は起きやすくなります。

春です

桜の花が終ればたけのこの季節ですたけのこのイラスト(野菜)

 

先日、お客様と話をしていてたけのこのあく抜きの話になりました
そこで、皮をつけたままあく抜きをするのか
皮をむいてあく抜きをするのか
どちらが正しくて、「つける」と「つけない」の違いは何でしょう

調べてみたらそんなに違いはないけれど、メリットとデメリットがあるようです

 

皮つきの場合

メリット・・・皮がラップの役目をするので蒸しに状態になり、空気に触れないので変色をふせぎます
       皮つきのまま煮るので皮がむきやすくなります

デメリット・・・かさばる!・煮るのに時間がかかる

 

皮なしの場合

メリット・・・皮が無い分、かさばらない!
       煮るのに時間がかからない

デメリット・・・空気に直接ふれると変色する

 

と、そんなに差異はないようです

お好きな方法で美味しく食べていただければ良いのではないでしょうか

 

ちなみに、たけのこは食物繊維を多く含んでいるので便秘には効果ありです
ただし、食べ過ぎには注意してください

筍の煮物のイラスト

 あなたは、痛みに強いですか?
昔は、「痛いぐらいでは死なない」とか「痛みは我慢しなさい」なんて言われていませんでしたか?
痛みは、我慢することが美徳と言われていた時代まであります。

 その考え方は、間違っています!!
よく、痛みは身体の危険信号と言いますがその通りで、それを我慢してしまうと大きなケガや病気に発展してしまうこともあります。
他にも、身体に様々な影響を与えます

涙をこらえている人のイラスト(女性)


 我慢を続けるとどうなるの?
 痛みを我慢していると、身体のバランスが崩れていしまいます

例えば…関節痛・こりのイラスト(肩)
 1.五十肩で右腕が上がらなくなってしまった方は、右腕が使い辛いので左腕を多用することになります。
 2.そうすると、今まで感じることのなかった左腕に不調を感じるようになります。
 3.更に、腕だけではなく腰や足にまで痛みや疲労感を感じるようになるのです。

 自分はそんなことないと思っている、そこのあなたそれは、間違いです
今まで、我慢をしてきてしまった方は3→2→1の順番で感じ取りづらくなってしまいます
これが、”痛みに慣れてしまう”ということになります
これは、誇らしい事ではありません。むしろ危険な状態です

 

 上で述べているように痛みに慣れてしまうと、大きな病気や怪我に気付くことが出来なくなります。
こうならないためには、普段からご自身の身体と向き合う必要があります

 向きあうと言っても難し事はありません
普段できている事が出来なくなった時に気付いてあげましょう

例えば…呼吸困難のイラスト(女性)
 ・なぜか、歩きづらくなった
 ・肩が凝りやすくなった
 ・呼吸がしづらくなった
 ・姿勢が悪くなった など
 何でもいいです。
まずは、自分の変化に気づいてあげることが必要になります


 痛みに敏感になることは、健康で生きていく上で重要な感覚になります
我慢しすぎることなく生活しましょう