ページがありません

tel024-502-9783
営業時間:平日 10:00~19:00
※土日は18:00まで

日記/お知らせ

寒くなり、お客様の中にはむくみが酷くなってフットケアでご来店され方が多くなっています。

そんな方々が良く質問されるのが ”着圧ソックス(ストッキング)について” 

皆さん、意外と間違った知識があるようなのでご紹介していこうと思います。


 Q.そもそも、加圧ソックスってなに?長い靴下のイラスト

 A.むくみの原因になる血液循環やリンパを脚全体を適度に圧迫することによって促進してくれるソックスになります

 

 Q.どんな物があるの?

 A.着圧ソックスと言っても用途に合わせていろいろなものが出ています
  ・医療用の弾性ストッキング・・・入院中の運動不足によるむくみ解消する物
  ・着圧ソックス(ストッキング)・・・ドラックストアなどで売っている一般的な物
  ・スポーツ用・・・筋肉のサポートを行いパフォーマンスを高める物

 

 Q.医療用と一般的な物何が違うの?弾性ストッキングのイラスト

 A.簡単に説明すると締め付ける圧が違います。
  医療用の方が加圧力が強く一般的な物はそこまで強い加圧力ではありません

 

 Q.どんな物を買えばいいの?

 A.サイズや使用時のシチュエーションに合わせた購入をしましょう
  購入時の注意としては、圧力を確認しましょう
  パッケージには、「hPa(ヘクトパスカル)」「mmHg(ミリメートルエイチジー)」これらの単位が表示されています
  この単位は、数字が大きい=圧力が大きいという事になります

  ・むくみが軽い人は、13~26hPa(10~20mmHg)ぐらい
  ・靴下の跡が残ったりする人は、26~39hPa(20~30mmHg)ぐらい
  ・一日中立ち仕事やふくらはぎがパンパンの人は、39~65hPa(30~50mmHg)ぐらい
  を目安にしてみて下さい

 

 Q.いつも付けていればいいの?

 A.むくみが予測されるようなタイミング(仕事の時やたくさん歩く時など)で付けるのをオススメしています
  常時、使用していると慣れてしまいます
  帰宅したら脱いでいただき休日などでを利用して加圧されていない時間も作る様にしてあげましょう

 

よく、整体も足つぼも「痛いのが効くんですよね」と、言う方がいます

 

それは、違います‼

整体も足つぼも「痛いけど気持ちがいい」がいいんです

痛いだけですと体に力が入ってしまいます
刺激をして血流の流れを良くしたいのに、力が入ってしまうと逆に血流がとどこおってしまいます
ですので、「痛いけど気持ちがいい」ぐらいが体の力が抜けて程よくリラックスが出来ていいのです

また、その日の体調によっても痛さの感じ方が変わってくるので、ご自分の希望を言って下さい


余談としまして各国で足つぼがありますが、お国柄で強さの好みもいろいろ変わってきます
例えばイギリスやヨーロッパでは、柔らかなタッチが好まれるのでオイルマッサージなどのソフトな刺激でリンパを流す様に指の腹で押します
対して、アジアの方に来ると強めの刺激が好まれます
指の関節や棒などを使って強めの刺激になるように押しています

あなたのお好みはどちらでしょうか

痛い足つぼマッサージのイラスト

 「足つぼは痛い!」

皆さんの中にもTVの影響で”足つぼは痛いモノ”と思っている方も多いのではないでしょうか?

そんなことはありません!
当店では、痛くない力加減で施術させていただきます。もし、痛みを感じた際はいつでも担当者にお教えください
 本来、足つぼを刺激することによって弱っている臓器や器官を活性化させたり
 リンパ、血流の流れを良くしてむくみや冷え症の改善に繋がったりします。
 なおかつ、風邪予防にもなり免疫力アップにもなります。

足つぼを押しているイラスト


外気も寒くなり底冷えを感じ始める季節になり

当店に、ご来店されるお客様のなかにも冷えやむくみが気になり足つぼをご利用になる方も多くなってまいりました。

むくみを気にする女性のイラスト

 そこで、11月は足つぼ強化月間として
 整体とのセットメニューとし15分の足つぼコース(1500円)を期間限定オプションとして新設しました。

 更に、30分の足つぼも整体とセットにすることで通常より750円お得な2000円でご案内いたします。

セット料金は、30分以上の整体と組み合わせての料金となります。


まだ、足つぼを体験したことが無い方は、是非この機会に体験してみてはいかがでしょうか?
いつもご利用いただいているお客様には、いつもよりお得にご案内できたらと思います。

店舗では、模型を使ったお疲れ部位の解説などもしていますので、お気軽に質問していただければ幸いです。

 

 

よく、「季節の変わり目には体調を崩しやすい」と聞きますが、季節の変わり目っていつかご存知ですか?

だいたいこのへんかなっては思っていてもあまり考えたことはないと思います

そこで、今回は「季節の変わり目」について調べてみました

 


 

「季節の変わり目」とは

一ヶ月の寒暖差が4度~5度ある時期をさします(3月~4月、6月~7月、9月~11月)

 


 

考え方により時期に関してはいろいろありますが、寒暖差の大きな時期と考えれば良いかと思います

特にこの時期は朝晩の寒暖差も大きくなりますので、気温や気圧の変化に体がついていけずに自律神経が乱れて体調をくずしやすくなります

 

自律神経が乱れると、気分的にもスッキリしませんし頭痛やだるさなど引き起こします

予防策としては、体をひやさないようにして日常の中で適度の運動(階段の上り下り、座る際に膝を閉じるなど)を心がけてみましょう

だるい人のイラスト(女性)

段々と寒くなり暖房をつけ始まっている方も多くなっていると思われますが

エアコンの直風にあたることで色々なリスクが起きることをご存知でしたか?

今回は、そんなリスクを紹介していこうと思います。

暖房で暖まる人のイラスト


 1.身体の中まで乾燥させる

  エアコンは、冷暖房にかかわらず湿度が低下する
  これは、皆さんの中でも当たり前の事のなっているのではないでしょうか?
  しかし、湿度を奪うのは空気中からだけではなくその空間にいる人からも水分を奪っているのです

  これによって乾燥肌だけではなくひどい場合、脱水症状をも引き起こすこともあります

 対策としては、部屋の湿度を40~60%に保ちながらこまめな水分補給とスキンケアを行うことが大切です

乾燥肌のイラスト

 2.自律神経失調症のリスク

  この症状は、暖かい所と寒い所を行ったり来たりすることで激しい温度変化の為
  身体の体温調節をつかさどる自律神経が弱り、めまいや食欲不振、下痢、便秘など様々な症状を引き起こします
  特に、直風を受けるとそれが顕著になります

 寒暖差を付けないように外に出る時は、暖かい格好で外出しましょう。
 車や部屋は、帰宅前にタイマー等で事前に温めておくと良いでしょう

 

 3.その他

  上記に挙げたもの以外にも
  ・事務所などで冷房の直風が当たり、慢性的な肩こりに悩まされている方
  ・寒暖差によってむくみが気になっている方

職場のエアコンが寒い女性のイラスト

 など、一見エアコンとは関係ないようなことでも体に影響を与えているのです


直風に当たることによっていろんな問題が発生してしまいます
サーキュレーターやパーテーション等を使用して身体に直風が当たらない工夫をしましょう