ページがありません

tel024-502-9783
営業時間:平日 10:00~19:00
※土日は18:00まで

日記/お知らせ

まだまだ暑さは残っていますが、だいぶ秋らしくなってきて、外で行動するのには良い季節ですよね

そんな季節ですと歩くことも増えてくるかと思います
どうせ歩くなら姿勢よくきれいに歩きたいと思いませんか?
そこで提案なのですが、ちょっとだけ歩く時の意識を変えてみましょう

 

きっと、なにも考えずに歩くと前に進もうとして顔が前に出て、膝から歩いてしまうので前かがみになってしまいます
そうすると、どうしても猫背になりますよね

 

ちょっと意識を変えるだけで姿勢よく歩けるようになります

まず、二つのことに気を付けてみましょう

 

1.歩く時に、脚の付け根(鼠径部そけいぶ)から歩くように意識します
イメージとしては骨盤を前に押し出す感じです

2.背筋を伸ばして顔は斜め上を見ます
そうすることによって姿勢も自然と伸びますので、姿勢よく歩けるます

 

この二つを意識してあまりむずかしく考えずに歩いてみませんか
地面を見ないで歩くだけでも、いつも見ている風景とちがう物が見えるかもしれません

 

 

森の中を歩く人達のイラスト

 

 

 受験勉強やリモートワークを行う時にダラダラやっても仕方ないですよね
 できれば、メリハリをつけて短時間に効率よくおこないたいものだと思います

 そこで今回は、集中力を高める方法をまとめていきたいと思います。

勉強のイラスト「テスト勉強・女の子」


 集中力ってどれぐらい持続するの?

 集中力は、大人で50分ぐらいと言われています。しかし、50分間ずっと集中しているわけではありません。
 15分間集中しその後、一度低下します。そして、また15分集中するといった周期が繰り返され3回で約50分間とされています。

 

 作業(勉強)前にしておくこと

 1.使いやすい物を使用する
  ペンやノート、デスク、PCなど使いずらい物を使用しているとストレスが溜まり、集中しずらく途切れやすくなります。
ストレスを抱えている人のイラスト(男性)

 2.デスクの周りの整理
  デスクの周りにスマートホンや漫画などはもちろんのこと、その作業(勉強)に必要ない物を片付けましょう。
  少なくとも、作業中視界に入らないようにしましょう。
勉強中にスマホを使う人のイラスト(男性)

 3.目標、計画を立てる
  ただ闇雲に作業を始めても集中力は続きません。
  「何から始める」「ここまでやる」「60分で終わらせる」など明確でわかりやすい計画を立てましょう
目標を定めた人のイラスト(女性会社員)

 

 日頃から気を付けること

 1.睡眠時間の確保
  睡眠時間が足りていないと集中力しづらくなります。
  適正な睡眠時間は、人によって異なりますが、6時間半~8時間の間と言われています。
  この間で「よく寝れた」という感覚が得られる時間があなたにとっての最適時間だと思われます。
犬と寝る人のイラスト

 2.血流の流れを良くする
  脳を働かせるためには、血液によって酸素と栄養を供給する必要があります。
  血流が良くなれば、それらの循環が良くなり集中力が持続しやすくなります。
  その為には、作業前と間のストレッチが重要になってきます。
  よく、効率の良い勉強法で歩きながら勉強をすると良いと言われるのはこう言う効果も期待されての事のようです。
伸びをしている人のイラスト(女性)


 今回は、集中力を高める事前準備についていろいろまとめていきました。
 これらを、活用して仕事や勉強を効率よくこなして余った時間でプライベートな時間を過ごしましょう

巻き爪で悩んでいる人は結構いらっしゃいますよね😭
巻き爪が原因で足の痛みだけではなく、痛いのをかばって歩くために腰や膝の痛みの原因にもなってしまいます巻爪のイラスト

 

なぜ、巻き爪になるのでしょう

原因としては、深爪や外反母趾、足の形に合わない靴を履き続ける、歩く時に足の指に力がかからないなどの原因があげられます

 

セルフケアとしてできるのは、「爪の切り方」「足に合った靴を履く」だと思います
ここでは、正しい爪の切り方をご紹介します

 

爪を切る時にどうしてもぎりぎりまで切りたいと言う方は多いと思いますが、長さは指先と同じか1mm長いくらいの長さに切ります

爪の形は平らでまっすぐな形になるように少しづつ切り、角は少しだけ整えるようにします(スクエアカット)
爪を切る感覚は3週間から4週間に1回を目安に整えます

 

いままで深く切っていたのを長くするというのは気になるかと思いますが、少しずつ慣れていきましょう

「爪を切る」他に、テーピングや皮膚科やフットケア外来で行う爪の矯正などもあります

 唐突ですが、皆さんは毎日を「楽しい」や「幸せ」と感じていますか?

 ・コロナで楽しみにしていたイベントが無くなった!
 ・遠くの家族と会うことが出来なくて楽しくない
 ・みんなで集まってお酒を飲むことが出来ない etc

楽しい飲み会のイラスト(私服)

 確かに、コロナの影響で今まで出来ていたことが出来なくなり束縛感を感じている人も多い事でしょう。
 しかし、「楽しい」「幸せ」は、これらの事が出来ないから感じられ無くなるのでしょうか?

 幸福感は、皆さんの考え方ひとつでいくらでも感じることが出来ます。


  幸せとは何だろう?
 幸せの考え方は、人それぞれです。
 日常の何気ないことで幸せを感じる方もいれば、人生に絶望してしまっている人は何をしても幸せは感じづらいでしょう
 毎日の少しの変化や出来事に幸せはあります。
 ただ、それを感じていなかったり当たり前と思っている為に感じられなくなってしまうのです。

一家団らんのイラスト「家族のくつろぎ」

  どうやって感じるの?
 皆さんは毎日の生活の中で、いつもしていることは何ですか?
 食事?仕事?テレビを見る?ペットと散歩?
 なんでも構いません。それらの行動に少し変化を加えてみましょう

 ・食事にいつもは作らないような料理を作ってみた。普段では、買わないような食材を買ってみる
 ・職場のデスクの配置を少し変えてみた。帰りの道のりをいつもと違う道のりにしてみた
 ・いつもは見ないような番組を見てみた
 ・いつもとは、違う散歩コースを歩いてみた

 なんでも構いません。
 大切なのは、とりあえずやってみることとそこから何を見つけられるかです。

  やってみなければ、何も変わりません。
 幸せや楽しいことは、向こうからはやって来ません。日常に変化を加えることで見つけられるかもしれません。
 ですから、まずは少しの変化を起こしてみましょう
  変化が起きてもそれに気づけなければ意味がありません。
 幸せと感じることは、人それぞれです。
 心に余裕がないと幸せは、受け取りずらくなります。視野を広く持って変化を楽しみましょう

 

 楽しいを見つける近道
 最後に、楽しいを見つけるための近道をお教えしましょう!
 それは、ご自身の直観を信じて行動してみることです。
 「あれをやってみたい」「ここに行ってみたい」「こんなことを勉強してみたい」
 こんな風に思った時に行動することで自分に合った楽しいを見つけることが出来るでしょう

コロナによる自粛生活で、リモートワークやスマホ・タブレットの利用頻度が多くなっている人が増えていますパソコンに熱中する人のイラスト(女性)

そこで気になるのが「疲れ目」

「疲れ目」の症状は、目の乾燥、痛み、かすみなどがありますが、それをほおっておくと肩こりや頭痛などの原因にもなり、さらに進むと「ドライアイ」「眼精疲労」も引き起こしてしまいます

 

そんな「疲れ目」を簡単にケア出来る方法を書いてみました

パソコンやスマホの画面を見ていて目が疲れたなと思ったら、数分間でいいので目を閉じる
目を閉じて目を休ませましょう座禅を組む男性のイラスト

 

温かいお湯でしぼったタオルやレンジで温めたタオルで目を温める
市販のホットアイマスクでも良いです

 

目のストレッチをする
1 目をぎゅっと閉じて3秒キープ、その後ぱっと開く、これを10回
2 目をゆっくりと大きく円をかくように動かし、右回りを10回、左回りを10回

最後に遠くの景色を眺める山のイラスト

 

今回あげたものは、手軽にできる「疲れ目」ケアです
仕事や家事のちょっとした時間に試してみてはいかがでしょう