ページがありません

tel024-502-9783
営業時間:平日 10:00~19:00
※土日は18:00まで

日記/お知らせ

 2月13日に福島で最大震度6強の地震が起きましたが、そこから約1週間が経ちました。

皆さんは、ケガや体調はいかがでしょうか?

 

 当店では、先週来店されたお客様の多くがいつも以上に硬く疲れているようでした。

確かに、余震に気を付けながらの生活、震災後のあと片付け、恐怖で寝不足と言う方もいらしゃるのではないでしょうか?

 

 今回は、地震が身体にきたすことについてお話したいと思います。


 

 ・人間も地震が起きる前兆を感知できる?(((( ;゚д゚)))アワワワワ

 地震が起きる前にペットの犬🐶や猫🐱が騒ぎ出したご家庭も多かったようですが、人の中にも地震を感知していた人がいるかもしれません

 調査によると人の中には、耳鳴りや頭痛の様な形で体感していた方が多かったようです

 

 ・耳鳴りや頭痛と地震の関係は?

 いまは、はっきりと解明されていません

 しかし、動物が何かを感じて騒ぎ出す様に人間もその何かを感じて体調に影響があっても不思議ではありません

 

 ・震災後の身体の怠さはどうして?(lll-ω-)ズーン

 震災のあと片付けや寝不足もあるとは思いますが

 1番の要因は、余震などで気が休まるタイミングが無いことです

 副交感神経が緊張状態にあり、無意識に身体に力が入っている為と思われます

 その証拠に、夜中の小さな余震でも目が覚める方も多い事でしょう

 


 

 日本は、地震大国と言われるほど地震と長い付き合いがあります。

 そのため、万が一の時の準備があなたの命を守ります。しっかりとしてた準備を心がけましょう

先日、お客様とワカサギ釣りのお話をしていたところ、お客様から「釣りたての生きのいいワカサギはきゅうり🥒の匂いがする」と聞きました‼

魚なのになぜ「きゅうり」🥒??


調べてみると🧐
ワカサギ(公魚) キュウリウオ目キュウリウオ科ワカサギ属 というらしい
江戸時代には霞ヶ浦でとれるワカサギを将軍に納めていたので「公魚」と言うそうです

同じような形をしてる「ししゃも」は サケ目キュウリウオ科シシャモ属
ちょっと大きい「鮎」は サケ目キュウリウオ亜目アユ科アユ属

それぞれに「キュウリウオ」と入ってきていますね🤔
「キュウリウオ」は北海道以北にいる魚で「シシャモ」に似ていて「きゅうり」の匂いがするようです
確かに「鮎」は「香魚」と言うくらい香りが強い魚ですから、それと同じで香りがあると思えば不思議ではないかもしれません

スーパーマーケットに並んでいる「ワカサギ」では香りを感じることは難しいので、一度ワカサギ釣りに出かけてみるというのはいかがでしょうか


ちなみに😄、「ワカサギ」の有効成分は
・普段は丸ごと食べますので、カルシウムやリンをたくさん取ることができるので、骨を丈夫にしてイライラの解消になります
・ビタミンAを含んでいるので、活性酸素を抑えて動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣予防になります
・ビタミンB12も多く、悪性貧血の予防や肩こりの解消にも良いようです

 

楽しめて体にも良い「ワカサギ」
小さいけれど2倍楽しめれば良いですね

 今年の節分は、例年とは異なり124年ぶりに2月2日が節分となっているようです。
暦と地球の自転の関係によるものらしいですが、暦より四季がずれてきているような気がします。

 節分と言えば、豆まきと恵方巻ですよね ⇒ 豆まきのブログはこちら

そして今回は、恵方巻についてまとめていきたいと思います。


 節分に恵方巻を食べるのは、当たり前になってきていますが
 👹いつから始まった文化なのでしょうか?

 👹起源は、複数ありどれが有力化は決まっていません
そのため、関西の一部地域で文化として残っていた程度でした

 

 🍣今のように全国で方角を気にしながら食べるようになったのはいつ頃なのでしょう?

 🍣1989年にセブンイレブンが恵方巻の文化を取り入れ売り出したところ
これが受け、そこから全国へと広まっていくこととなりました

 

 どんな具材が入っているの?

 基本的に入っている具材は、7種です。その数は、商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んでいるそうです

・かんぴょう
 「長生きできるよう」にと言う願い

・しいたけ煮🍄
 傘が身を守ってくれると願い

・伊達巻(だし巻き、厚焼き卵)🥚
 卵の黄色い色合いから、財を連想させる為 金運を願い

・うなぎ(あなご)
 「うなぎのぼり」のような言葉がある様に出世や上昇を願い

・桜でんぶ🌸
 桜でんぶは、鯛の白身をほぐして作られているものもありそこから「めでたい」と言う意味合いがある
 今では、鱈の白身を使用しているのが一般的

・海老🦐
 鯛同様めでたい物「海老」背中が丸まりひげが長いことから長寿祈願かあります

・きゅうり🥒
 きゅうりには、「9つの利」があるようで、食べることで多くの利益があるようです
私が思うに触感を良くするための物だと思いますが…

 


 こうして、調べてみるとコンビニやスーパーなどの策略に乗せられているような気もしますが…

これも、季節の風物詩や恒例行事になっているのも確かです。

コロナで、1年が過ぎていくのが早いのでこう言う行事で四季を感じながら生活していきたいものですね。

先日、テレビを見ていたらお笑い芸人さんが耳たぶを伸ばして、細長いいろいろな物を巻き付けている映像を見ました

まるで布袋様の耳の様に伸ばして、巻いている物が落ちないで止まってる⁉😲

なんて柔らかいのでしょうか!

 

自分の耳たぶをひぱってみてもそ~んな😝に伸びないですよね

でも、伸びはしないけど耳をひぱったり、揉んだり、なでるだけで身体にはとても良いことがおこるって知っていましたか?

耳をマッサージすると良いこと👂

 ① 自律神経が整う
 ② 顔の老化予防
 ③ 体調を整える

などなどありますが、 耳のツボは全身を補えますし、耳の周りの血流やリンパの流れが良くなりますので、毎日気が付いた時に気持ちが良いぐらいにひっぱたり、揉んだり、なでたりしてみてください

 

ただし、何事もやすりぎは良くないので優しくフォットするぐらいにしておきましょう

 

今回は、O脚、X脚についてまとめていきたいと思います


 意外と知られていないO脚…
 O脚には、一般的に知られているO脚以外にもタイプがあります。
”膝下O脚(XO脚)”と呼ばれる物です。これは、ふくらはぎだけが離れてしまっている為、中々O脚と気付けないようです。
ちなみに、筆者はこの膝下O脚でした…

 O・X脚チェック
 1.かかととつま先を付けた状態で姿勢を正します
 2.「太もも、ひざ、ふくらはぎ、内くるぶし」この4点が付いているかどうかを確認します。
 確認方法:4点にそれぞれノートや雑誌など(約4~5ミリ)の物を挟み込み落ちなければ〇とします。

 確認したら下の表と照合してみましょう。

  太もも ひざ ふくらはぎ 内くるぶし
正常
O脚 × × × ×
膝下O脚 ×
X脚 × ×

 

あなたは、どれに当てはまったでしょう