ページがありません

tel024-502-9783
営業時間:平日 10:00~19:00
※土日は18:00まで

日記/お知らせ

現在、コロナウイルスの影響でどこの薬局やドラックストアへ行ってもマスクが無い状況が続いています
そんな中、そのマスク不足を補うためにある縫製会社さんが布製のマスクを製造販売を始めた、と言う記事を見ました

お客様の中でも「マスクが買えないのでガーゼを使ってマスクを作ります」と話されている方もいたので調べてみたら、お子様用にかわいい物から大人向けのちょっとおしゃれな立体的な物まで、生地を変えるだけで楽しく作れそうですね

 

簡単な作り方

材料・・・Wガーゼのハンカチ・ハンドタオルなど
     縫い糸
     マスク用ゴム

まずはマスクの大きさに折りたたみます
折りたたみ方はハンカチの大きさにもよりますが、縦は三等分ぐらいで余分な所は端を折り込み調整します
その際に布端は中央ではなく端に寄せるようにしてください
合わせ目の部分は手縫いでまつり縫いにすると引っかからないで良いと思います
横は顔幅に合わせてこちらも三つ折りにしますが、片側の布端が布の折目から1.5㎝ほど内側になるようにしてください
アイロンでしっかり折目をつけたら横部分を2~1.5㎝ぐらいの所をミシンか手縫いで縫って最後にその部分にゴムを通して出来上がりです

 

型紙のなしで作る方法を書いてみましたが、いい加減すぎて分かりづらいかと思います
分かりやすくいろいろなマスクの形を紹介しているサイトを見つけましたので参考にして下さい

 

布マスクでも十分、花粉やウィルスを防ぐ効果はあるそうですので、手作りマスクでおしゃれに楽しんでみてはいかがでしょう

     

3月10日より現在のネット予約システムから新しいシステムへと移行いたします。
移行の際、スムーズな変更が出来ない場合、皆様にはご不便をおかけするかと思いますが、早めの変更を目指しますので、今後ともご愛顧いただけますようよろしくお願いいたします。

前回、サウナについてブログを更新しましたが、
ある女性お客様から「サウナは、熱すぎて息苦しいです。岩盤浴ではダメですか?」このようなお話を頂きました。

たしかに、サウナは設定温度が高く入っているのも大変な方も多いはず

そこで、今回はサウナと岩盤浴の違い、岩盤浴の効能などをまとめていきたいと思います。

 

サウナと岩盤浴の違い

  温度【一般的な平均温度】 入浴時間
サウナ 80~100度 5~10分+休憩✖2~4セット=30~60分
岩盤浴 40~50度 15~20分+休憩✖3~4セット=60~90分

 

このように、温度差が倍ぐらいありますが入浴時間には、あまり差はありません。

 

岩盤浴の効能

基本的に、サウナと効能は変わりません。

1.血行促進

2.疲労回復

3.美肌効果

これらの効能に加えて岩盤浴は、使用している岩盤の種類によって様々な効能が追加されたりデトックス効果などが促進されたりなどの効果もありますのでお店にご確認下さい。

 

このように、岩盤浴でも全く問題ありません。

注意事項としてはサウナと同じく、入浴前後にしっかりと水分補給を忘れないようにましょう。

ご自身が入りやすい、ご利用しやすい方を選んでいただけたらと思います。

マタニティーマッサージをして頂きました。

初めてだったので、少し緊張したのですが、とても気さくな方でリラックスして施術を受けることが出来ました。

マッサージが終わってから、すごく体が軽くなりました。また来ます。

ありがとうございました。

 20代 女性

先日、ネットニュースを見ていたら”「つわり」と「IQ」の関係”という気になる記事を見つけました。

妊娠初期のつわりは人によっては軽くすむ人もいれば、一日中苦しい人も人によってさまざまで
決して楽しいものではありませんね。
この記事はそんな方々に少しでもその辛さがガマンして良かったと思える内容でしたのでご紹介します。

 

妊娠初期から中期の赤ちゃんにとって、体内の住環境における最高の条件は「できるだけ刺激が
少ないこと」で進化生物者の中には人間の妊娠につわりが付き物なのは、穏やかな環境を守るためだと考える人もいます。
妊婦は淡泊な味を好み単調な食生活を送るようになり、刺激物を避ける食生活は食べ物に含まれる天然毒素を摂取せずにすむことになります。また、つわりに倦怠感がともなうおかげで妊婦は赤ちゃんに危害を及ぼしかねない
激しい身体活動を控えるとも考えられています。

つわりとIQの関係
ある研究では妊娠初期にひどい吐き気や嘔吐したりした、母親の子供を調査した結果、学齢期に達したときにはその21%が標準的な知能検査でIQ130以上という結果をだしたいっぽう、つわりがなかった場合は7%にとどまりました。

妊婦に吐き気をもよおさせる2種類のホルモンが「発達中の胎児の神経に肥料をほどこす役割」をはたしている説で、母親が嘔吐をすればするほど肥料となるそのホルモンが分泌される、その結果、子供のIQが高くなると言うものである。

 

諸説いろいろありますが、とにかく赤ちゃんは「そっとしておいてもらう」ためならいろいろ手を尽くし母体にはたらきかけているようです

 

もっと詳しく知りたい方はこの記事の参考にしていたこちらの著書を読んでみるのも良いかもしれません。

「100万人が信頼した脳科学者の絶対に賢い子になる子育てバイブル」
  「賢く幸せな子になってほしい」と願う親のために、科学的に何度も「正しい」と認められた子育て手法

       ジョン・メディナ著   栗木さつき訳