- 
					日記/お知らせ 2020年11月16日猫バンバンこんにちは。 皆さんは、「猫バンバン」🐈と言うものを知っていますか? 知っていてもやっていない方も多いかもしれません。 
 段々、寒くなってくると猫が温かい場所を求めてドライブ後の車のボンネットの中に入り込んでしまいます。 
 それを追い出すためにボンネットを叩いて外に追い出すことから「猫バンバン」🐱と言います。今では、野良猫をあまり見かけなくなりましたが、それでも街中や家の周りをうろついている猫たちはまだいます。 
 そんな、猫たちがボンネットの中にいる所でエンジンをかけたら最悪、命を落としてしまいますし車の故障にも繋がります。
 ただし、ボンネットを叩くだけでは100%安全とは言い切れません…😿 
 犬や猫を飼っている方ならわかると思いますが、生き物はビックリすると固まってしまうことも多いです。出来れば、ボンネットを開けて「エンジンルーム内を確認する」ことをオススメします。 
 挟まって出てこれなくなっていたり驚いて固まってしまっていたりすることがありますのでエンジンルームの中を確認して姿だけでなく鳴き声などがしないかも確認できると安全です。他にも、「クラクションを鳴らして追い出す」ことも方法としてあります。 
 ボンネットを叩くのと同じ意味合いがあります。鳴らすときは、周りの環境に配慮しながら鳴らしましょう。
 海外では、猫だけではなくリスなんかも入り込んでいるケースがあるようです。 
 自分の行為で生き物が傷ついてしまうのは誰しも心が痛みます。
 ちょっとしたことで、そのリスクが減るので皆さんも気を付けてみて下さい。
- 
					日記/お知らせ 2019年11月18日冬場のスポーツに潜む影寒さが日に日に増してくる時期となってきました。 そんな中でも、学生や日頃から運動されていらっしゃる方にお尋ねします。 
 運動前のストレッチにどれくらいの時間取っていますか?5分?10分?ほとんどしてないなんて方もいらっしゃるのではないですか? ストレッチは、ご自身の身体を守るための準備運動です。 
 特に、冬場は寒さで筋肉が固まり動きが鈍くなりケガの原因となることが多いです。Q.なんで、寒いと筋肉が硬くなりケガするの? A.寒さが筋肉に与える影響が3つほどあります。 
 1.体温が低下して血流が弱くなり筋肉が硬くなる
 2.汗が出にくくなり代謝が下がる
 3.体温を維持するために体力を使い疲労が溜まりやすくなる
 主な原因がこの3つと言ってもいいでしょうQ.ケガをしないためにはどうしたらいいの? A.大切なのは、ちゃんとしたウォーミングと防寒対策ですね 
 ・ウォーミングアップにはまず、軽いランニング(ジョギング)から始めましょう
 ランニングによって心拍数を上げ滞っていた血液を筋肉にまわしてあげます
 だいぶ身体が温まってきたら次に、各競技ごとに重視する筋肉のストレッチを行いましょう特に、冬場はふくらはぎが肉離れになることが多いので足回りのストレッチを入念に行いましょう 競技種目によって重視する筋肉が変わってきますので今回は具体的には紹介いたしません ・防寒対策は、休憩中や運動後に身体を冷やさないようにしましょう 
 汗をかいたままにしておくと風邪を引きやすいのはもちろん
 急激に身体が冷えることで折角ほぐれた筋肉がまた固まってしまうのですしっかりとストレッチを行い寒い冬でもケガのないようにスポーツを楽しみましょう。 
- 
					日記/お知らせ 2019年10月14日こたつで気を付けたいこと日本人の冬と言ったらこたつと言う方も多いのではないでしょうか? かく言う、我が家にもこたつが早々と登場いたしました! 今回は、そんなこたつに入るときの注意点をまとめていきたいと思います。 注意点 1.こたつでは寝ない こたつで寝てしまうとこたつの中と外の温度差で自律神経がマヒしてしまい乱れてしまいます。 
 さらに、狭いこたつの中では寝返りをすることも難しく、寝ていても身体は十分に休むことが出来ずかえって疲れてしまうことになります。2.脱水症状の注意 こたつの中は常に30度以上になっているため知らず知らずのうちに汗をかいて脱水症状になっていることがあります。 
 「こたつにみかん」昔から馴染みのる描写だと思われますが、脱水症状を予防しビタミン補給もまかなってくれるこたつには、欠かせない果物だと思われます。
 また、脱水症状が進行すると血管からも水分が少なくなり脳梗塞や心筋梗塞等のリスクが高くなってしまいます。こたつに一度入ってしまうとなかなか出たくないものですが今回の、注意点に気を付けながら寒くなる日本の冬を乗り越えていきましょう。 

