- 
					日記/お知らせ 2021年8月23日いまだから自分を見つめ直す時コロナ感染者がまだまだ増えている一方で、自粛生活によるデメリットなんかも最近は顕著に現れるようになってきました。 その一つが、運動不足や食事量の増加による”急激な体重増加”です。 ここ、半年から一年の間に体重が約5~6㎏増加している人が多くなっているそうです。  
 ・自粛生活が肥満を作る 
 コロナ時代となり自粛も当たり前のようになってきました
 しかし、デスクワークや外出自粛によって、運動不足になってしまい体重が増えてしまった方も多いはず
 閉鎖的な環境での生活によって、ストレスが溜まり過食になってしまっている方もいらっしゃいます ・肥満になると… 
 1.血糖値が上がる
 2.血圧が上がる
 3.中性脂肪やコレステロールが高くなる
 4.肝臓の数値が上がるこれらの要因によって生活習慣病になりやすくなります 
 生活習慣病になるとコロナでの重症化リスクも高くなりますよね・どうしたらいいのだろう 
 痩せればいい! 言葉では簡単ですが、一度付いた脂肪は中々消えてくれません脂肪を燃焼させるためには、筋肉の代謝によって燃やすことが簡単です 
 しかし、脂肪と違い一度落ちてしまった筋肉は、中々戻って来てくれませんそこで、重要になって来るのが一日の摂取カロリーです いきなり、言われても難しと思う方には 
 1.毎日、同じタイミングで体重を量りましょう
 タイミングが違うと体重の増減がわかりずらくなります
 2.食事で気を付けることを一つ決める
 「大盛りを普通盛にする」とか「間食をしないようにする」「22時以降は食事をしない」などなんでも構いません この二つを気にするだけでも食生活が改善されると思います 
 いつまで続くかわからない自粛生活なので、それに合わせた生活改善を行わなければなりません 
 もしかすると今のままの生活では、生活習慣病予備軍になってしまいますので、このタイミングで一度、見直してみましょう
- 
					日記/お知らせ 2021年2月8日「ワカサギ」が「きゅうり」先日、お客様とワカサギ釣りのお話をしていたところ、お客様から「釣りたての生きのいいワカサギはきゅうり🥒の匂いがする」と聞きました‼ 魚なのになぜ「きゅうり」🥒?? 
 調べてみると🧐 
 ワカサギ(公魚) キュウリウオ目キュウリウオ科ワカサギ属 というらしい
 江戸時代には霞ヶ浦でとれるワカサギを将軍に納めていたので「公魚」と言うそうです同じような形をしてる「ししゃも」は サケ目キュウリウオ科シシャモ属 
 ちょっと大きい「鮎」は サケ目キュウリウオ亜目アユ科アユ属それぞれに「キュウリウオ」と入ってきていますね🤔 
 「キュウリウオ」は北海道以北にいる魚で「シシャモ」に似ていて「きゅうり」の匂いがするようです
 確かに「鮎」は「香魚」と言うくらい香りが強い魚ですから、それと同じで香りがあると思えば不思議ではないかもしれませんスーパーマーケットに並んでいる「ワカサギ」では香りを感じることは難しいので、一度ワカサギ釣りに出かけてみるというのはいかがでしょうか 
 ちなみに😄、「ワカサギ」の有効成分は 
 ・普段は丸ごと食べますので、カルシウムやリンをたくさん取ることができるので、骨を丈夫にしてイライラの解消になります
 ・ビタミンAを含んでいるので、活性酸素を抑えて動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣予防になります
 ・ビタミンB12も多く、悪性貧血の予防や肩こりの解消にも良いようです楽しめて体にも良い「ワカサギ」 
 小さいけれど2倍楽しめれば良いですね

