ページがありません

tel024-502-9783
営業時間:平日 10:00~19:00
※土日は18:00まで

日記/お知らせ

  • 日記/お知らせ 2023年5月1日

     当店には最近、頭痛が酷く来店されるお客様が多くなってきました。

     その多くの原因は、肩こりが酷くなり頭痛になっています。

     今回は、頭痛についてまとめていきます。

     

     種類

     頭痛には、大きく分けて2つの種類に分けられます。

    1.片頭痛・・・こめかみや目の周りがズキズキと脈打つように痛むのが特徴

           頭痛以外に吐き気や下痢などの症状も現れます。

    2.緊張型頭痛・・・首筋から後頭部にかけ頭全体がギューと締め付けられるような痛みが特徴

             片頭痛と違い頭痛以外の症状は見られません。

    頭痛のイラスト

     原因

    ・片頭痛・・・ストレスから解放されたりすることで起きたりします。特に週末など

           さらに、寝不足、寝過ぎ、女性ホルモンの変動、空腹、疲労などの原因でも起きます

    ・緊張型頭痛・・・長時間のPC操作や同じ姿勢の維持などによって起きます。

             肩こり、首こりなどが原因になることもある

     

     対処方法

    ・片頭痛

     冷やす・・・氷のうや濡れタオルなどで冷やしてあげる

     休む・・・身体を動かすと悪化するので暗く静かなところで休む

     カフェインの摂取・・・初期症状の時にコーヒーや緑茶などを飲むと少し和らぎます

                ただし、摂り過ぎるとかえって悪化しますので注意しましょう

    ・緊張型頭痛

     温める・・・入浴や蒸しタオルなどで温める

     ストレッチ・・・ストレッチやマッサージなど身体の血流を良くする

     気分転換・・・好きなことをして気分を変えましょう

     

     特に、日本人の7割近くの人が緊張型頭痛で悩んでいます。

    肩こりのせいで頭痛が起きていると知らずに生活している人も多くいらしゃいます。

    ご自身の症状をよく理解して正しい対処法や予防法を身につけ酷くなる前に対応しましょう。

  • 日記/お知らせ 2022年8月1日

    最近、暑さが厳しくお店やご自宅、会社などでエアコンを付けることが多くなっております。

    エアコンによる内外での気温差により、体調を崩している人が多くなってきています。

    そこで、今回は気温差でどんな症状が出ているかと対策を紹介していこうと思います。


     1.肩こり、頭痛
      冷房の効いた会社や自宅でデスクワークをしている方に多く見られます
      寒く肩が上がってしまいそのまま固まってしまうので、肩こりそして頭痛になってしまいます
      特に、女性の方にみられる症状です

     対策・・・カーディガンやストールの様な物で肩首周りを冷やし過ぎないようにしましょう
          なるべく、外気との温度差をなくすことで血流不全や筋肉硬化を防ぐことが出来ます

    職場のエアコンが寒い女性のイラスト

     2.軟便
      冷たい物を摂取しすぎる、薄着で身体を冷やしすぎることで腸内環境の乱れにより軟便になりやすくなります
      特に、冷房をかけたまま寝ている方や薄着で寝ている方に多く見られます

     対策・・・冷たい物を控えるようにする
          寝ている時に身体を冷やし過ぎないようにする
          汗をかいたらこまめに拭く

    夏のイラスト「かき氷・いちご」

     3.便秘
      汗をかくことによる水分不足と冷房の冷えによる腸内環境の乱れにより便秘になりやすくなる
      冷房が効いている為、こまめな水分補給がおろそかになることで便秘になっている方が増えています
      さらに、夏バテによる食欲不振で栄養バランスが崩れてしまう事でも便秘になりやすくなります
      特に、冷房の効いた部屋に長時間いることが多い方の良く見られます

     対策・・・定期的な水分補給を心がける
          栄養バランスを考えた食事

    水を飲んでいる男の子のイラスト

     4.自律神経の乱れ
      温度差によって自律神経が乱れてしまい
      ”仕事したくない・やる気が出ない”や”寝ても疲れが取れない”などの事が起きてしまいます
      思考がマイナスになり仕事やプライベートでもいいことがありません

     対策・・・リラックスすることをしましょう
          例えば、「お風呂に浸かる(気持ちぬるいぐらいが〇約40°)」「アロマをたく」「自然の音を聞く」など
          身体を冷やし過ぎないようにしましょう

    ネガティブな人のイラスト(女性)


    エアコンは、熱中症対策などで必要な場面も多いですが、その反面このようなデメリットも存在します。

    一日の中でも時間帯や場所、湿度などによって体感温度は変化していきます。

    ご自宅では、こまめな設定温度の調整を、職場やお店では、個人での対策をすることでこれらのデメリットは軽減できます。

    エアコンの温度を調整している男性のイラスト(節電)

  • 日記/お知らせ 2022年1月17日

    皆さんは「筋膜リリース」という言葉を聞いたことはありませんか?

    まず「筋膜」とは何か、筋肉をおおっている膜です・・・

    まあ、字のままですが、簡単に言えば「皮膚」の下に「筋膜」があって、その下に「筋肉」があります。

    「筋肉」を使いすぎたり同じ姿勢がつづくと「筋膜」とくっついてしまい、肩こりや腰痛などの状態になります。くっついてしまった「筋肉」と「筋膜」を剥がして動きやすくすることを「筋膜リリース」といいます。

     

    「筋膜リリース」は道具やどこをどう動かせばいいのかわからないから、むずかしいのでは?と思っている方へご提案です。

    むずかしいことは考えずに「気になる所をつまむ!!」これだけです。

     

    皮膚をつまむことによって、「筋肉」と「筋膜」をはがすことができます。

    ただ、がんばってつまみ過ぎると内出血をおこしてしまいますので、ご注意ください。最初のうちは皮膚だけをつまむことはむずかしいかもしれませんが、回数を重ねるごとにはがれてきてつまめるようになってきます。

    肩こりには肩口や腕を、腰痛にはふとももやお尻を、冷え症の方は足指をつまんでみるのも良いと思います。

     

    体のあらゆる所をつまんでみてはいかがでしょう。

  • 日記/お知らせ 2021年6月7日

    「肩こりがひどくて頭が痛い」😵などなど、こんな風に肩「こり」、首「こり」など日常で使っていますが、そもそも”こり”とはなんでしょう


    ”こり”の状態とは
     筋肉が硬くなっていることをいいます

    ”こり”はなぜおきる?
     筋肉が緊張することによって、縮んだままだったり伸びたままだと血液がうまく流れなくなって、血液と一緒に流れていくはずだった疲労物質や痛みの元がそこに居座って「こり」になってしまいます

    動いても動かなくても「こり」になる
     ・デスクワークなどで同じ姿勢をつづけている
     ・常に同じ動きをして同じ筋肉を使っている
     ・体がゆがんでいてバランスをとろうとしている
     ・内臓の病気からでもこりになる


    簡単なケアの方法は、ストレッチなどで体を動かす、お風呂🛀などに入って体を温めるのが良いでしょう
    それで改善しない場合は、マッサージやリラクゼーションをおすすめします

     

     

  • 日記/お知らせ 2021年2月8日

    先日、お客様とワカサギ釣りのお話をしていたところ、お客様から「釣りたての生きのいいワカサギはきゅうり🥒の匂いがする」と聞きました‼

    魚なのになぜ「きゅうり」🥒??


    調べてみると🧐
    ワカサギ(公魚) キュウリウオ目キュウリウオ科ワカサギ属 というらしい
    江戸時代には霞ヶ浦でとれるワカサギを将軍に納めていたので「公魚」と言うそうです

    同じような形をしてる「ししゃも」は サケ目キュウリウオ科シシャモ属
    ちょっと大きい「鮎」は サケ目キュウリウオ亜目アユ科アユ属

    それぞれに「キュウリウオ」と入ってきていますね🤔
    「キュウリウオ」は北海道以北にいる魚で「シシャモ」に似ていて「きゅうり」の匂いがするようです
    確かに「鮎」は「香魚」と言うくらい香りが強い魚ですから、それと同じで香りがあると思えば不思議ではないかもしれません

    スーパーマーケットに並んでいる「ワカサギ」では香りを感じることは難しいので、一度ワカサギ釣りに出かけてみるというのはいかがでしょうか


    ちなみに😄、「ワカサギ」の有効成分は
    ・普段は丸ごと食べますので、カルシウムやリンをたくさん取ることができるので、骨を丈夫にしてイライラの解消になります
    ・ビタミンAを含んでいるので、活性酸素を抑えて動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣予防になります
    ・ビタミンB12も多く、悪性貧血の予防や肩こりの解消にも良いようです

     

    楽しめて体にも良い「ワカサギ」
    小さいけれど2倍楽しめれば良いですね