ページがありません

tel024-502-9783
営業時間:平日 10:00~19:00
※土日は18:00まで

日記/お知らせ

  • 日記/お知らせ 2023年8月21日

    皆さんは、寝ている時に歯ぎしりや食いしばりが起こっていませんか?

    私事ですが最近、寝起きに頬がこわばっているのに気づき
    家族に聞いてみると歯ぎしりをしているらしく歯医者にて治療を始めました。

    歯ぎしりのイラスト


     歯ぎしりや食いしばりをしていると顔の筋肉(咀嚼筋)が固まってしまい顔が歪んでしまいます。

     表情筋が固まってしまうと顔が歪んでしまうだけではなく、こめかみ周辺まで固まって頭痛の原因になったりします。

     顎関節症になっている方の多くも硬くなっていますのでお気を付けください

     

     ここからは、簡単に出来る顔周りのマッサージを説明していきます

      ・こめかみ辺りに手のひらを当てて奥歯をかみしめてみましょう
        (奥歯を噛むのに合わせて筋肉が盛り上がる所があります)
      ・筋肉が盛り上がる所に中指や人差し指を添えて軽く回しましょう
        (回している時に軽く奥歯を噛む動作を繰り返すとよりマッサージ効果が出ます)

      ※あまり、強く押すのではなく抑える程度が気持ちいいと思います

     

     顔の筋肉がほぐれてくれると歯ぎしりや食いしばりなども軽減されます。
     他にも女性の場合だと美顔器なども顔周りの筋肉をほぐしてくれますのでお勧めです。

    美顔器を使う女性のイラスト

  • 日記/お知らせ 2023年5月1日

     当店には最近、頭痛が酷く来店されるお客様が多くなってきました。

     その多くの原因は、肩こりが酷くなり頭痛になっています。

     今回は、頭痛についてまとめていきます。

     

     種類

     頭痛には、大きく分けて2つの種類に分けられます。

    1.片頭痛・・・こめかみや目の周りがズキズキと脈打つように痛むのが特徴

           頭痛以外に吐き気や下痢などの症状も現れます。

    2.緊張型頭痛・・・首筋から後頭部にかけ頭全体がギューと締め付けられるような痛みが特徴

             片頭痛と違い頭痛以外の症状は見られません。

    頭痛のイラスト

     原因

    ・片頭痛・・・ストレスから解放されたりすることで起きたりします。特に週末など

           さらに、寝不足、寝過ぎ、女性ホルモンの変動、空腹、疲労などの原因でも起きます

    ・緊張型頭痛・・・長時間のPC操作や同じ姿勢の維持などによって起きます。

             肩こり、首こりなどが原因になることもある

     

     対処方法

    ・片頭痛

     冷やす・・・氷のうや濡れタオルなどで冷やしてあげる

     休む・・・身体を動かすと悪化するので暗く静かなところで休む

     カフェインの摂取・・・初期症状の時にコーヒーや緑茶などを飲むと少し和らぎます

                ただし、摂り過ぎるとかえって悪化しますので注意しましょう

    ・緊張型頭痛

     温める・・・入浴や蒸しタオルなどで温める

     ストレッチ・・・ストレッチやマッサージなど身体の血流を良くする

     気分転換・・・好きなことをして気分を変えましょう

     

     特に、日本人の7割近くの人が緊張型頭痛で悩んでいます。

    肩こりのせいで頭痛が起きていると知らずに生活している人も多くいらしゃいます。

    ご自身の症状をよく理解して正しい対処法や予防法を身につけ酷くなる前に対応しましょう。

  • 日記/お知らせ 2022年11月28日

     肩こりや頭痛などを訴える方が多くなってきましたが、

    皆さん、共通していることが首周りの保温が足りていないことです。

     このブロブでも過去に首を温めることの大切さを紹介してきましたが、

    更に深く掘り下げて首周りの保温について説明していきたいと思います。

     

    Q.首回りが冷えるとどうなるの?

    A.首には、皮膚の下に太い血管が通っていてそれが冷えてしまうと血行が悪くなり身体全体が冷えてしまいます。

    更に、血行が悪くなることで肩こりや頭痛も起きてしまいます。

    Q.気を付けないといけないことはなに?

    A.一番は、運動やストレッチをしましょう

    身体を動かして血行を良くすることが大切です

     他にも湯船にしっかりと浸かったり、寝る時に首周りを冷やさないようにして寝ることで身体が冷えるのを防ぎましょう

    Q.もっと簡単にできることはないの?

    A.普段から気を付けれることは、

    ネックウォーマーやタートルネック等のアイテムを活用しましょう

     あずきカイロや蒸しタオルなども首周りに使うと効果的です

    特に私が一番簡単でオススメしているのがホットアイマスクです。

     アイマスクを首に巻くように付けると使い捨てることができ蒸しタオルのように濡れることもないので便利かと思います

     

    最近、頭痛がしていたり身体の冷えが気になったりする方は試してみて下さい。

  • 日記/お知らせ 2022年8月1日

    最近、暑さが厳しくお店やご自宅、会社などでエアコンを付けることが多くなっております。

    エアコンによる内外での気温差により、体調を崩している人が多くなってきています。

    そこで、今回は気温差でどんな症状が出ているかと対策を紹介していこうと思います。


     1.肩こり、頭痛
      冷房の効いた会社や自宅でデスクワークをしている方に多く見られます
      寒く肩が上がってしまいそのまま固まってしまうので、肩こりそして頭痛になってしまいます
      特に、女性の方にみられる症状です

     対策・・・カーディガンやストールの様な物で肩首周りを冷やし過ぎないようにしましょう
          なるべく、外気との温度差をなくすことで血流不全や筋肉硬化を防ぐことが出来ます

    職場のエアコンが寒い女性のイラスト

     2.軟便
      冷たい物を摂取しすぎる、薄着で身体を冷やしすぎることで腸内環境の乱れにより軟便になりやすくなります
      特に、冷房をかけたまま寝ている方や薄着で寝ている方に多く見られます

     対策・・・冷たい物を控えるようにする
          寝ている時に身体を冷やし過ぎないようにする
          汗をかいたらこまめに拭く

    夏のイラスト「かき氷・いちご」

     3.便秘
      汗をかくことによる水分不足と冷房の冷えによる腸内環境の乱れにより便秘になりやすくなる
      冷房が効いている為、こまめな水分補給がおろそかになることで便秘になっている方が増えています
      さらに、夏バテによる食欲不振で栄養バランスが崩れてしまう事でも便秘になりやすくなります
      特に、冷房の効いた部屋に長時間いることが多い方の良く見られます

     対策・・・定期的な水分補給を心がける
          栄養バランスを考えた食事

    水を飲んでいる男の子のイラスト

     4.自律神経の乱れ
      温度差によって自律神経が乱れてしまい
      ”仕事したくない・やる気が出ない”や”寝ても疲れが取れない”などの事が起きてしまいます
      思考がマイナスになり仕事やプライベートでもいいことがありません

     対策・・・リラックスすることをしましょう
          例えば、「お風呂に浸かる(気持ちぬるいぐらいが〇約40°)」「アロマをたく」「自然の音を聞く」など
          身体を冷やし過ぎないようにしましょう

    ネガティブな人のイラスト(女性)


    エアコンは、熱中症対策などで必要な場面も多いですが、その反面このようなデメリットも存在します。

    一日の中でも時間帯や場所、湿度などによって体感温度は変化していきます。

    ご自宅では、こまめな設定温度の調整を、職場やお店では、個人での対策をすることでこれらのデメリットは軽減できます。

    エアコンの温度を調整している男性のイラスト(節電)

  • 日記/お知らせ 2021年2月22日

     2月13日に福島で最大震度6強の地震が起きましたが、そこから約1週間が経ちました。

    皆さんは、ケガや体調はいかがでしょうか?

     

     当店では、先週来店されたお客様の多くがいつも以上に硬く疲れているようでした。

    確かに、余震に気を付けながらの生活、震災後のあと片付け、恐怖で寝不足と言う方もいらしゃるのではないでしょうか?

     

     今回は、地震が身体にきたすことについてお話したいと思います。


     

     ・人間も地震が起きる前兆を感知できる?(((( ;゚д゚)))アワワワワ

     地震が起きる前にペットの犬🐶や猫🐱が騒ぎ出したご家庭も多かったようですが、人の中にも地震を感知していた人がいるかもしれません

     調査によると人の中には、耳鳴りや頭痛の様な形で体感していた方が多かったようです

     

     ・耳鳴りや頭痛と地震の関係は?

     いまは、はっきりと解明されていません

     しかし、動物が何かを感じて騒ぎ出す様に人間もその何かを感じて体調に影響があっても不思議ではありません

     

     ・震災後の身体の怠さはどうして?(lll-ω-)ズーン

     震災のあと片付けや寝不足もあるとは思いますが

     1番の要因は、余震などで気が休まるタイミングが無いことです

     副交感神経が緊張状態にあり、無意識に身体に力が入っている為と思われます

     その証拠に、夜中の小さな余震でも目が覚める方も多い事でしょう

     


     

     日本は、地震大国と言われるほど地震と長い付き合いがあります。

     そのため、万が一の時の準備があなたの命を守ります。しっかりとしてた準備を心がけましょう