- 
					日記/お知らせ 2023年1月16日寝ても寝ても疲れが取れない…最近、寝ても寝ても疲れが取れない… 
 そんな毎日が続いている方はいらっしゃいませんか?どうして、疲れが取れないのかをまとめていきたいと思います 
 疲れには、肉体的疲労、神経的疲労、精神的疲労の3つの種類があります。 ・肉体的疲労・・・体を動かすことや同じ姿勢をとり続けることで疲れが溜まります 
 ・神経的疲労・・・視覚神経の酷使や脳の酷使や緊張などによって疲れが溜まります
 ・精神的疲労・・・ストレスによって疲れが溜まります疲れが溜まるとどうなるの? 
 ・集中力の低下
 ・体がだるい
 ・呼吸が浅くなる
 ・頭痛がする
 など様々な症状が現れます 疲れを取るためにはどうしたらいいの? 
 疲労回復には、睡眠を改善する必要があります睡眠で疲労回復 
 疲労回復に一番効果的なのが睡眠です
 睡眠の質を上げて疲労回復を心がけましょう・睡眠時間の確保 
 睡眠時間は、人によって様々ですが基本7時間を目安に睡眠を行いましょう
  
 ・睡眠環境の準備
 人間は、寝ている時も周囲の光や音を認知してしまい、睡眠の質を下げてしまいます
 寝室は、なるべく暗くし余計な光や音を減らしましょう
  
 ・睡眠の準備
 寝る前にPCやスマホを使用していると脳が活動状態になってしまうので
 就寝1時間前には控えるようにしましょう
 就寝前にぬるま湯に浸かる事で副交感神経を優位にすることで入眠がスムーズになります 寝ても疲れが取れないのは、睡眠の質が落ちることで疲労が翌日に持ち越されてしまいます。 
 しっかりとした睡眠を取ることで改善され仕事効率も上がります
- 
					日記/お知らせ 2022年7月18日夢ってなんで見るの?zzZZ私事なのですが1ヶ月前あたりから夢を見て覚えていることが多くなりました。 
 夢の種類は様々で、怖い夢やファンタジーみたいな夢、急にステージに立てと言われる夢など…ここ数年は、夢を覚えている事も少なかったのでなんでだろうと思い今回調べてみることにしました。 
 Q.夢は何で見るの? A.夢のメカニズムは、レム睡眠(眠りが浅い)とノンレム睡眠(眠りが深い)の周波に合わせてみていると言われています 
 レム睡眠の時に脳の一部が活動していてそれが夢を見せていると言われています
 夢を覚えている時があるのは、起きる時にレム睡眠のタイミングで起きると覚えている事が多いそうです Q.よく夢を見る人とそうでない人がいるの? A.夢を見やすい人やタイミングがあります 
 いい理由と悪い理由があるそうで
 いい理由
 ・感受性が豊か
 みなさんも子供のころは、いっぱいの夢をみた覚えはありませんか?
 いろんなことに敏感で夢も覚えている事が多いそうです・睡眠のリズムが良い 
 レム睡眠、ノンレム睡眠は一定の間隔でやって来ます
 その為、睡眠のリズムが整っていると安定して夢を見て覚えているそうです 悪い理由 
 ・ストレスなどが原因により眠りが浅い
 ストレスを感じていると眠りが浅くなってしまい結果、夢を見やすくなっている
 他には、就寝前のカフェインやアルコール摂り過ぎ、暑さによる寝苦しさなどが眠りを浅くしてしまいます・考えすぎてしまう人 
 たまに、一人になるといろんなことを考え込んでしまう人が見やすいと言われています
 寝ていても、”こんなのは嫌だ”、”あんな風になりたい”など頭の中でいろんな考えが回っていると眠りが浅くなってしまいます 
 調べてみて今回、私が夢を覚えているのは最近多かった猛暑によるものではないかと思いました。 
 思い返してみれば夢を見ていたのは暑い夜だったような気がします。
 夢は、うなされる事ない楽しい物をみたいですね。
- 
					日記/お知らせ 2022年6月6日眠れなくなるそんなあなたに皆さんは、クラシック音楽をお聞きになりますか? 
 今では、CMや映画、アニメ、ドラマなど様々な所で耳にするクラシック音楽
 これには様々な効果もあるそうなのです。今回は、これらクラシック音楽のあれこれをご紹介をしていきたいと思います。 
 クラシック音楽と一言に言っても様々な音楽があります 
 聞いただけで、気持ちが昂ったり、リラックスしたり、走り出したくなったりするものまでありますこの中で、今回お話しさせていただくのが「就寝時に聴きたいクラシック音楽」とさせていただきます 前々からクラシック音楽の一部には、入眠促進や睡眠の質向上、リラックス効果があることが分かっています 
 それは、音の周波数や波長、リズムなどありますが、現代科学でも全容を解明できていませんここからは、実際に音楽を紹介していきたいと思います 就寝時に聴きたいクラシック ・ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11 ~第2楽章 
 昼間のポカポカ陽気の中にいるような温かみのある曲になっていると思います・ショパン:ノクターン第2番 変ホ長調 作品9の2 
 落ち着いた夕暮れから夜にかけてイメージさせられ、聞いているだけで沈む様に寝ていることがあります・ドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調 作品95《新世界より》 第2楽章 
 家に帰りたくなる、どこかで聞いたことがあるような曲です・バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番 
 チェロの重低音が心地よく身体に響いてきます最後にいろいろなクラシックメドレーをまとめているものを紹介します クラシック音楽と波の音が一緒になっており聞いているだけでリラックスしてしまいます 音は、なるべく小さくして聞こえるか聞こえないかぐらいの音量にしましょう この他にも、様々なクラシックがあります。ご自身に合った音楽を見つけてみるのも楽しいと思います 
- 
					日記/お知らせ 2022年3月7日やる気がでない人に読んでほしい仕事している時に 
 ・集中できない
 ・やる気がでない
 ・考えがまとまらない など、このような状態に陥っていませんか?それは、脳疲労です 脳に過多の負荷がかかり、脳の能力が極端に低下してしまうことを言います 
 負荷には、大きく分けて二つの分類があり・精神疲労 
 インターネットの普及に伴い、情報が多くなってしまったことで情報処理機能が疲弊してしまう事・精神疲労 
 仕事や人間関係によるストレスが脳への負荷となり疲弊してしまう事これらが合わさり 脳疲労 となります。 
 脳疲労を解消するために 
 脳を疲労から回復させるためには・あたりを暗くする 
 照明やPCの画面を暗くして目を休めてあげましょう
 目が明いているだけでも人間は多くの情報を得てしまいます・45分集中したら15分休憩 
 人間は20代を境に一度に集中できる力が低下していきます
 大体45分集中したら15分休憩するぐらいがパフォーマンスが上がるそうです・睡眠時間を十分にとる 
 睡眠時間が6時間を下回ると注意力、集中力、判断力が低下しパフォーマンスも低下します
 寝る時に、TVを見ながら寝落ちしていると、それだけで脳への疲労が蓄積されます脳をしっかりと休めてあげることで仕事の効率が上がるのでぜひ試してみて下さい 
- 
					日記/お知らせ 2021年10月4日集中力を高める方法受験勉強やリモートワークを行う時にダラダラやっても仕方ないですよね 
 できれば、メリハリをつけて短時間に効率よくおこないたいものだと思いますそこで今回は、集中力を高める方法をまとめていきたいと思います。  
 集中力ってどれぐらい持続するの? 集中力は、大人で50分ぐらいと言われています。しかし、50分間ずっと集中しているわけではありません。 
 15分間集中しその後、一度低下します。そして、また15分集中するといった周期が繰り返され3回で約50分間とされています。作業(勉強)前にしておくこと 1.使いやすい物を使用する 
 ペンやノート、デスク、PCなど使いずらい物を使用しているとストレスが溜まり、集中しずらく途切れやすくなります。
  2.デスクの周りの整理 
 デスクの周りにスマートホンや漫画などはもちろんのこと、その作業(勉強)に必要ない物を片付けましょう。
 少なくとも、作業中視界に入らないようにしましょう。
  3.目標、計画を立てる 
 ただ闇雲に作業を始めても集中力は続きません。
 「何から始める」「ここまでやる」「60分で終わらせる」など明確でわかりやすい計画を立てましょう
  日頃から気を付けること 1.睡眠時間の確保 
 睡眠時間が足りていないと集中力しづらくなります。
 適正な睡眠時間は、人によって異なりますが、6時間半~8時間の間と言われています。
 この間で「よく寝れた」という感覚が得られる時間があなたにとっての最適時間だと思われます。
  2.血流の流れを良くする 
 脳を働かせるためには、血液によって酸素と栄養を供給する必要があります。
 血流が良くなれば、それらの循環が良くなり集中力が持続しやすくなります。
 その為には、作業前と間のストレッチが重要になってきます。
 よく、効率の良い勉強法で歩きながら勉強をすると良いと言われるのはこう言う効果も期待されての事のようです。
  
 今回は、集中力を高める事前準備についていろいろまとめていきました。 
 これらを、活用して仕事や勉強を効率よくこなして余った時間でプライベートな時間を過ごしましょう
