日記/お知らせ | 福島の整体・リラクゼーション 和み | 福島の整体・リラクゼーション

tel024-502-9783
営業時間:平日 10:00~19:00
※土日は18:00まで

日記/お知らせ

日記/お知らせ
  • 日記/お知らせ 2022年4月11日

    4月なのに連日夏日が続いています。
    朝晩は10度前後なのに日中は27度~29度なんて、気温の差が大きくなっています。そんな時は寒暖差に身体がついていけずに肩こりがひどくなったり体がだるくて何もしたくない状態(春バテ)になってしまうことがあります。

    それを緩和するのにお風呂はとても有効です。
    どうしても冬の冷え予防や夏の冷房対策に入るイメージが強いと思いますが、春にもお風呂は有効です。

    お風呂の効果としてまずあげられるのは「温熱効果」で、体が温まると血管が広がり血行がよくなると体の中の疲労物質や老廃物を体の外に出してくれます。それに合わせて湯船につかることによって適度な水圧がかかり血行を良くしてくれるので肩こりの緩和になります。

    また、お風呂で身体が温まると自律神経のバランスが整うので心身をリラックスすることができるのです。

     

    暑くなってくるとシャワーだけですませる人が多くなったきますが、湯船につかることで肩こりや体のだるさがなくなるとしたらゆっくりとぬるめのお湯につかるのはいいことですね。

  • 日記/お知らせ 2022年4月3日

    マスクをしていると口臭が気になりことはありませんか?

    今回は、口がどうして臭くなるのかを紹介していきたいと思います。


    口が臭くなるのには、いろんな原因があります。

     1.口腔トラブルむし歯のイラスト
      虫歯や歯周病は、独特な匂いがします
      歯磨きをしていない場合も、食べかすが臭いを出しています

     2.内臓等の病気
      様々な病気によって臭う場合があります
      その他にも、下痢や便秘になってるだけでも臭いが強くなります

     3.食べもの、嗜好品煙草の吸殻のイラスト
      アルコール、ニンニク、タバコなど臭いが残る物
      口臭ケア用品や歯磨きをしましょう

     4.生理的な臭い
      起床時や緊張時など口腔内が乾燥したり唾液の分泌が少ないと臭いが強くなります


    どうしたらいいの?

     ・歯磨き歯ブラシと綺麗な歯のイラスト
      まずは、歯磨きをしましょう
      歯磨きをすることで食べかすや虫歯になりずらくなり口臭を抑えてくれます

     ・腸内環境を整える
      胃や腸の臭いが口臭の原因になるので腸内環境を整える為に
      バランスの良い食事、生活環境を心がけましょう
      (肉や魚ばかり食べたりしていて野菜を摂取しない人は、口臭ばかりでなく体臭も臭うようになってきます)

     ・水分をこまめにとる
      口腔内が乾燥してしまわないように水分を取りましょう

     


     まとめ
     マスク生活をすることで自分の口の臭いがことさら気になる様になりました。
     歯磨きをして口臭に気を付けましょう

     

  • 日記/お知らせ 2022年3月28日

    春です

    桜の開花があちこちから聞こえてくる季節になりました

    うきうき楽しい事ばかりではなく、花粉症で悩んでいる方々にはつらい季節ですよね

    今回は花粉症ではなく、同じ春のアレルギーの原因となる「黄砂」をあげてみたいと思います

     

    黄砂は実は一年中飛んで来ていますが、春になると特に多く飛んで来ています
    黄砂には金属のニッケルが多くふくまれているので、この時期のアレルギー接触皮膚炎をおこしている人は9割の人がニッケルアレルギーだそうです

     

    一番の予防方法は黄砂に接触しないようにする事
    予報で黄砂の飛来が多い日には長時間の外出をさける、部屋の換気を良くする
    肌を極力ださないようにする、毛足の長い服をさける
    マスクをつける

     

    基本的なことですが、ちょっとしたことでふさげると思いますので工夫してみてはいかがでしょうか

  • 日記/お知らせ 2022年3月14日

    雪が溶けてだいぶ暖かくなってきました

    まもなく、春彼岸がやってきます

    彼岸となれば「ぼた餅」か「おはぎ」ですよね

    「ぼた餅」と「おはぎ」の違いって知っていますか?

    こし餡か粒あんの違いでしょうか

     

    いえいえ、じつは同じものです

     

    食べる時期によって呼び名が変わっています

    春分の日(春彼岸)に食べるのがぼた餅(牡丹餅)

    秋分の日(秋彼岸)に食べるのがおはぎ(お萩)

    読んで字のごとく牡丹は春に咲く花で、萩は秋に咲く花です

     

    季節によって呼び名が変わるなんて、日本の風習っておもしろいですね

    「お彼岸」のイラスト文字(春)

  • 日記/お知らせ 2022年3月7日

     仕事している時に
     ・集中できない
     ・やる気がでない
     ・考えがまとまらない など、このような状態に陥っていませんか?

     それは、脳疲労です

     脳に過多の負荷がかかり、脳の能力が極端に低下してしまうことを言います
      負荷には、大きく分けて二つの分類があり

      ・精神疲労
       インターネットの普及に伴い、情報が多くなってしまったことで情報処理機能が疲弊してしまう事

      ・精神疲労
       仕事や人間関係によるストレスが脳への負荷となり疲弊してしまう事

     これらが合わさり 脳疲労 となります。


     脳疲労を解消するために
      脳を疲労から回復させるためには

     ・あたりを暗くする
      照明やPCの画面を暗くして目を休めてあげましょう
      目が明いているだけでも人間は多くの情報を得てしまいます

     ・45分集中したら15分休憩
      人間は20代を境に一度に集中できる力が低下していきます
      大体45分集中したら15分休憩するぐらいがパフォーマンスが上がるそうです

     ・睡眠時間を十分にとる
      睡眠時間が6時間を下回ると注意力、集中力、判断力が低下しパフォーマンスも低下します
      寝る時に、TVを見ながら寝落ちしていると、それだけで脳への疲労が蓄積されます

     

     脳をしっかりと休めてあげることで仕事の効率が上がるのでぜひ試してみて下さい