福島駅近くの足つぼ・整体の店「和み」からのお知らせ

tel024-502-9783
営業時間:平日 10:00~19:00
※土日は18:00まで

日記/お知らせ

  • 2019年4月22日

    桜の花が散り、新緑が目に優しく映る季節になってきました
    暖かくなってくるとサンダルをはく機会が増えてきますが、素足になるとかかとが気になると言う人が多いのではないでしょうか。

    気になるからといって、自分で削ったり爪切り等で切ったりしてはいないでしょうか?角質ケアを間違えると皮膚を傷つけたり逆に角質が厚くなったりすることもあります。

     

    かかとの角質が硬くなる原因
    ・足の裏やかかとは歩くことにより体重がかかる上で角質が厚くなる
    ・靴のサイズがあっていない
    ・かかとには皮脂腺がないので、油分が不足して乾燥しやすい
    ・かかと水虫の可能性

    予防としては、足に合った靴選びとインソールなどでの調整や靴底の硬い靴よりも、ある程度足底に優しいクッション性のある靴を選びましょう。
    角質のケアをする時は、お風呂などで角質を柔らかくしてから水分を良くふき取って軽石やかかと専用ヤスリなどで余分な角質を落とします。一度に無理に削り過ぎないように気をつけましょう。
    最後にボディクリームや尿素クリームなどをすりこみます。

    男性女性を問わず年齢を重ねてくると肌の再生力が衰えてきて、皮膚の生まれ変わりが遅れがちになり、膚自身の保湿力も低下してきます。
    かかとのケア不足でいると、ガサガサ度はますます上昇するので、快適な夏を迎える為にこまめなケアをおすすめします。

           

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
    11
  • 2019年4月15日

     新年度が始まり様々な環境、仕事内容の変化があったかと思います。
    そのためか、お客様の中にはデスクワークでの肩こり首こりにお悩みの方が多く来店されます。

    そこで今回のテーマは、肩こりにならないためのデスクワーク中の注意点3つをまとめていきたいと思います。

     1.パソコンと目線の高さ

     パソコン作業をするときに上から見下ろしていたり、前のめりになってはいませんか?
    これらは、絶対にダメです!
    なるべく、ディスプレイと目線の高さはなるべく同じになる様に椅子や机の高さを調節してパソコンと正対し、椅子には深く座るりこぶし一個分机から離れる様にしましょう。

     2.冷え過ぎの注意

     オフィス内では、冷房が効きすぎている所も多くあります。
    そんな時は、カーディガンやひざ掛けストールなどを使用し、なるべく身体を冷やし過ぎないようにしましょう。
    特に、夏場は冷房が強くなりがちで昼休みなどで外に出ると気温差で体調を崩しやすくなってしまします。

    3.こまめな休憩

     1~2時間に一回椅子から立ち上がりストレッチなどで身体が固まるのを防ぎましょう。
    一つの姿勢をキープしようとしてもなかなか難しく、かえって悪い姿勢になってしまっています。
    ですので、こまめに休憩を入れることで身体をリラックスさせてまた正しい姿勢で仕事をすることができます。

     今回紹介した3つの注意点に気を付けていただくだけで、肩こりや首こりが軽減されると思いますので是非、試してみて下さい。

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
    911
  • 2019年4月8日

    突然、痛くなったり、腕が上がらなくなる四十肩五十肩
    その違いってわかりますか?

    実はどちらも同じ「肩関節周囲炎という症状で、なる年代により四十肩、
    五十肩と呼ばれています。

    「肩関節周囲炎」は、年齢をかさねてくると肩の部分の筋肉や筋膜と骨同士を
    結びつける
    靭帯の柔軟性が低下する事で起こると考えられています。

    対処法としては、痛みが出ている時は無理をして肩を動かさないようにして
    重い荷物を持ったり運動をしたりしないようにしましょう。
    痛みが治まってきたら、少しずつ水を入れた500g~1Lのペットボトルを痛い方の手に持ち痛くない方の手で机に寄りかかりながら腰をかがめながら前後、左右にゆっくり振りましょう。
    手に持ったペットボトルの重みで、肩の周りの腱が伸びて楽になります。
    ペットボトル以外でも同じくらいの重さなら何でも大丈夫です。

    寝ている時に肩が冷えて痛みが出る場合は、肩を冷やさないようにバスタオルや毛布をかけたり、サポーターをしたりなどして工夫してみましょう。

    痛みのひどい時は、冷やして気持ちの良い時は炎症を起こしているので氷をビニール袋に入れて15分程冷やして下さい。
    温めて気持ちの良い時は温湿布やカイロで温めてみて下さい。

    お風呂にゆっくりと浸かるのも良いでしょう。

    あまり痛みが続くような時には、四十肩、五十肩でない場合もありますのでお医者様へ行って下さい

     

    予防法

     簡単な肩のストレッチ ゆっくりと前に10回、後ろに10回、回す

                このストレッチを仕事の合間などにおこなってみてくだい。  

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
    911
  • 2019年4月1日

    先日、出張で福島市に来たお客様から、信夫山の名前の由来を聞かれました
    ところが、残念なことに答えることが出来なかったです

    知らないでは恥ずかしいので、いろいろ調べてみたところ、信夫山研究室の
    浦部博さんが
    書かれたコラムで、名前の由来に関するさまざまな説を見つけました

    ・天保12年(1841年)に志田正徳が書いた記録書「信達一統志」によると、
     信夫山に生えていた
    草でも木でもない植物・(しの)を、「始・篠生=はじめしのしょうじる」としたことから、篠生(しのぶ)と呼んだ

    ・信夫山に生えていた、特有の忍草(しのぶ草)からきた

    ・学術語のアイヌ語源説
     SHIーNUPシヌプからシノブに転化したとも言われている
     シとは言え大きい、ヌプは平原、そしてNUPURIヌプリは石山を指すそうで、
     金田一京助博士はこのシヌプ節を支持したそうです

     

    古来この山は神々と修験道の山だったので、現在も山岳信仰として神社仏閣のパワースポットです
    岩谷観音、黒沼神社、福島県護国神社や出羽三山の分社(羽黒神社、月山神社、湯殿神社)があります

    信夫山は地名「福島」の由来にもなったり、アニメ映画となりのトトロの主題曲”さんぽ”の作詞家 中川希江子が小さな頃に友達と遊んだ阿武隈川や信夫山の思い出を元に作詞したとも言われています

    なぜ?アイヌ語が出てくるの?という疑問符が浮かびますが、伊勢物語、古今集などの中に”しのぶ”の歌枕は多数出てきます。それらも関係してくるのでしょうか?

    福島市にある文知摺観音にも小倉百人一首で読まれている歌があります
    みちのくの忍ぶもちずり誰ゆえに みだれ染めにし我ならなくに

     

    調べてみると面白い!
    日々、お客様から刺激を受けています

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
    71
  • 2019年3月25日

     ぎっくり腰には、明確な原因はわかっていません…。
    しかも、少し重いものを持とうとした時や屈んだだけ くしゃみをしただけなど、少しのことでなってしまうこともあります。(お客様の声はこちら)

     このように、力仕事の方から主婦にいたるまで起こりえるぎっくり腰どのように予防したらいいのか?

     一番は、腰に疲労を溜めないことです!
    どんなことで疲労が溜まるかと言うと
     ・デスクワークで長時間座りっぱなしでいる方
     ・姿勢が悪い方
     ・ちゃんと睡眠や運動、栄養バランスが取れていない方
                      等の方は、注意が必要です。

     予防の為には
     デスクワークの方なら1~2時間に1回は、椅子から立ち上がり腰を動かす様にしましょう。
    その時、勢いで動かすのは絶対にやめてください、それこそぎっくり腰なってしまいます。動かすときは、ゆっくりと筋肉が伸びていることを感じながら行って下さい。
     他には、適度な運動も良いとされています。これは、腰周りの筋肉を鍛えて疲労から腰を守るためです。
    しかし、運動後は睡眠をとったりお風呂に入ったりして運動でたまった疲れを取ることを心がけてください。

     ぎっくり腰は癖になる!?
     一度、ぎっくり腰になってしまうと痛みを怖がって運動をしなくなったり、腰をかばった生活を送ってしまいかえって腰に疲労を溜めていることがあります。
     腰周りが柔らかくなったり筋肉が付いたりした方が、ぎっくり腰になりにくいので怖がらずにストレッチなどを行いましょう。

     ストレッチ
    様々な、ストレッチがありますが今回は簡単なストレッチをご紹介します。


    これは、上体を反らせるストレッチですが、上体を曲げるのではなく
    ご自身の骨盤を前に押しながら勝手に上体が反るストレッチになります。
    この時、目線は真っ直ぐ前を見ましょう。
    腰周りの筋肉が伸び固まるのを防ぎます。

    休憩時間などを利用して、椅子から立った時などにオススメです。

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
    51