- 
					日記/お知らせ 2021年2月22日人間も地震の前兆を感じていた⁉2月13日に福島で最大震度6強の地震が起きましたが、そこから約1週間が経ちました。 皆さんは、ケガや体調はいかがでしょうか? 当店では、先週来店されたお客様の多くがいつも以上に硬く疲れているようでした。 確かに、余震に気を付けながらの生活、震災後のあと片付け、恐怖で寝不足と言う方もいらしゃるのではないでしょうか? 今回は、地震が身体にきたすことについてお話したいと思います。 
 ・人間も地震が起きる前兆を感知できる?(((( ;゚д゚)))アワワワワ 地震が起きる前にペットの犬🐶や猫🐱が騒ぎ出したご家庭も多かったようですが、人の中にも地震を感知していた人がいるかもしれません 調査によると人の中には、耳鳴りや頭痛の様な形で体感していた方が多かったようです ・耳鳴りや頭痛と地震の関係は? いまは、はっきりと解明されていません しかし、動物が何かを感じて騒ぎ出す様に人間もその何かを感じて体調に影響があっても不思議ではありません ・震災後の身体の怠さはどうして?(lll-ω-)ズーン 震災のあと片付けや寝不足もあるとは思いますが 1番の要因は、余震などで気が休まるタイミングが無いことです 副交感神経が緊張状態にあり、無意識に身体に力が入っている為と思われます その証拠に、夜中の小さな余震でも目が覚める方も多い事でしょう 
 日本は、地震大国と言われるほど地震と長い付き合いがあります。 そのため、万が一の時の準備があなたの命を守ります。しっかりとしてた準備を心がけましょう 
- 
					日記/お知らせ 2019年5月6日GW明けの憂鬱長い長い10連休が終わりいよいよ明日から仕事の方が多いかと思います。 どうしても、長い連休を体験すると「仕事したくない」と思われることでしょう。 
 私も、そんな一人です!連休中は、副交感神経(ここでは、簡単にリラックス神経とします)が緩みきっていてストレスがない状態です。 仕事は、反対に交感神経(ここでは、緊張神経とします)が張り詰めておりストレスや緊張状態となっています。 
 連休明けの憂鬱は、その落差から発生します。では、どうしたら憂鬱を緩和できるのか、私なりの方法をお教えします。 1.連休最終日にゴロゴロしすぎないこと 
 前日から少しずつ緊張神経をならして行く必要が有ります。そこで、家事をやったり出勤したら何から手を付けるかを、まとめたりすると緊張神経が刺激されます。 2.当日は、余裕を持って行動する 
 連休中の生活リズムが抜けず、寝坊や忘れ物等が起こりがちです。焦っていると、急激に緊張神経が刺激されてしまいます。余裕を持った朝を迎える事で、リラックス神経から緊張神経にシフトしていきます。 3.軽めの仕事から始める 
 職場についても集中力は続きません。最初にやる仕事は、すぐに終わりそうな仕事や定型的な仕事を選んで、少しずつ緊張神経を刺激しましょう。4.なるべく、残業はしない 
 初日は、まったくやる気が出ません。無理して残業しても時間ばかりかかってしまい効率的ではありませんので、切りのいい所で切り上げて残りは明日からの仕事としましょう。5.一日の終わりにご褒美を準備する 
 一日頑張った自分へのご褒美として、何か一つ準備しましょう。ケーキでもビールでもなんでも結構です。特に、ランチを少し豪華にすると仕事の中だるみが少なくなっていいかもしれません。 今回ご紹介したことに気を付けて皆さんも、明日からのお仕事を乗り切ってください。 

