- 
					日記/お知らせ 2020年8月24日隠れ熱中症先日、「頭が痛い」とのことで来店されたお客様がいらっしゃいました。 お客様は、その日半日ほど外で活動していたらしく、水分もこまめに摂取していたそうです。 私が、症状を見てみると軽度の熱中症であると思われたので、そのように対応したところ回復して帰宅していただけました。 しかし、水分を取ってたのになぜ熱中症になってしまったのでしょうか?⇒その疑問はこちらから 
 ここ最近、福島では30℃を超える日が多く今回のお客様のように熱中症と自覚のない「隠れ熱中症」の方が増えてきているように思われます。 特に、今年はコロナで暑い中でもマスクを付けている方が多くいらっしゃいます。 マスクのデメリット😷 ・マスクを付けていると口周りの湿度が高く口が湿っていることが多い 
 ・マスクを外さないと水分が取れないためこまめな水分補給が難しい
 ・マスクの中で熱がこもり顔が熱を逃がしにくい
 等があります
 では、熱中症はどのように見極めるのでしょう。 1.手のひらが冷たい🖐 
 血流が滞り末端(手、指)に血液が回らなくなり冷たくなります。2.舌が渇く👅 
 唾液が少なくなり舌が渇きやすくなります。
 しかし、マスクをしていると感じにくくなるので気を付けましょう3.皮膚の弾力が無くなる 
 脱水症状になると皮膚の弾力が無くなります。
 皮膚をつまんだりして3秒ほど数えても戻らないときは熱中症です4.爪を押して色の戻りが遅くなる 
 親指の爪を押してみて白→ピンクに戻るまでの時間が3秒以上かかる時は、熱中症ですこのように、気づかないうちにい熱中症になっていることが少なくありません。 皆さんもこれらの事について気を付けて生活しましょう 
- 
					日記/お知らせ 2020年6月29日身体に水分が足りてない少しずつ気温も高くなり汗をかきやすくなる時期になってきましたが皆さんは、水分補給ちゃんとしていますか? お客様にお聞きすると大体コーヒーやお茶などトータルでも500㎖程度で一日が終わってしまうようです。 これから、熱中症対策でスポーツドリンクを飲まれる方も多くなるかと思いますが水分不足は、身体に様々な影響を与えてきます。 今回は、水分不足による影響をご紹介していきましょう。 
 1.水分不足による身体の変化 ・むくみやすくなる 
 ・運動能力の低下(脚がつりやすくなる等)
 ・身体が重怠くなる、疲労が溜まりやすい
 ・頭痛これらに加え水分不足には、副次的に免疫力低下や高血圧助長などのデメリットが挙げられるそうです。 
 2.1日の水分量 1日どのぐらい水分が身体の外に出ているでしょうか? 人間の身体からは、少なくとも約2Lもの水分が呼気や尿から体外に排出されています。 そこに加え、仕事や運動による汗がさらに水分を奪っていきます。 1日どのくらい水分を取ればいいの? 通常生活を過ごす上で1日約1.5Lの水分を摂取しましょう。 ここで注意していただきたいのがカフェインが入っていないものにしましょう ★適した飲み物 
 ・水
 ・スポーツドリンク
 ・カフェインを含まないお茶(麦茶、ハーブティー)摂取するときは、なるべく常温で飲むと吸収率が上がり腸内環境も良くなります。 
 (運動時は、冷たく感じる程度の物を補給しましょう)
 このアドバイスを元に実施されたお客様は、朝の倦怠感や足がつる事が無くなり体調も良くなったとおしゃっていただけました。 大体の方が水分不足は年間を通して起こしています。夏だから冬だからではなくいつも水分補給を心掛けていただければと思います。 
- 
					日記/お知らせ 2019年8月12日その水分補給、間違ってませんか?連日、暑い日が続いています 
 そんな時、気になるのが熱中症「熱中症対策として水分補給は当たり前、ちゃんと水分はとってます」 皆さん、そう思ってますよね 
 私も完璧、大丈夫!って思ってましたところが、間違った水分のとり方をしていたみたいです 代表的な間違いをあげてみます ・大きなペットボトルをがぶ飲みする 
 *一度に大量の水分を摂ると胃液が薄まり胃に負担をかけてしまう・ジュースや清涼飲料水ばかり飲む 
 *糖分の摂り過ぎでペットボトル症候群になってしまったり、空腹が感じにくくなり体力が落ちてしまう原因にもなってします・日本茶や紅茶、コーヒー、ビールでの水分補給 
 *これらは利尿作用が多いので水分を補給しているようで出来ていません
 飲み続ければ大量に尿を出して脱水症状になる可能性もあります・夜中にトイレに起きたくないので、夜は水分をとらない 
 *睡眠中に汗をかくので血液がドロドロになって血管がつまりやすくなることがあります
 そんなドロドロを防ぐために、寝る前と起きた時にコップ一杯の水を飲みましょうでは、何を飲みましょう? おすすめは、ミネラル入り麦茶 
 血液がサラサラになる血流改善効果があるそうです
 このサラサラだとなにが良いかというと、身体の熱をスムーズに外に放出してくれるようです上手な水分のとり方としては、一気に補給しても血液内に吸収される時にしか効果がないので、一口くらいずつ継続的に飲む「点滴飲み」が効果的です あとは状況に応じて飲み分けをしましょう 
 日常的には水や麦茶など無糖でカフェインもカロリーもないものを
 スポーツや仕事などで大量の汗をかいた場合ほスポーツドリンクなどを
 ただし、スポーツドリンクなどは糖分や塩分を含んでいるので摂り過ぎには気を付けてください私は、日常的に日本茶を飲んでいたので、これからは水などの割合を増やさないといけないですね まだまだ、残暑が厳しいですので健康的に夏を乗り切りましょう 
