- 
					日記/お知らせ 2021年10月4日集中力を高める方法受験勉強やリモートワークを行う時にダラダラやっても仕方ないですよね 
 できれば、メリハリをつけて短時間に効率よくおこないたいものだと思いますそこで今回は、集中力を高める方法をまとめていきたいと思います。  
 集中力ってどれぐらい持続するの? 集中力は、大人で50分ぐらいと言われています。しかし、50分間ずっと集中しているわけではありません。 
 15分間集中しその後、一度低下します。そして、また15分集中するといった周期が繰り返され3回で約50分間とされています。作業(勉強)前にしておくこと 1.使いやすい物を使用する 
 ペンやノート、デスク、PCなど使いずらい物を使用しているとストレスが溜まり、集中しずらく途切れやすくなります。
  2.デスクの周りの整理 
 デスクの周りにスマートホンや漫画などはもちろんのこと、その作業(勉強)に必要ない物を片付けましょう。
 少なくとも、作業中視界に入らないようにしましょう。
  3.目標、計画を立てる 
 ただ闇雲に作業を始めても集中力は続きません。
 「何から始める」「ここまでやる」「60分で終わらせる」など明確でわかりやすい計画を立てましょう
  日頃から気を付けること 1.睡眠時間の確保 
 睡眠時間が足りていないと集中力しづらくなります。
 適正な睡眠時間は、人によって異なりますが、6時間半~8時間の間と言われています。
 この間で「よく寝れた」という感覚が得られる時間があなたにとっての最適時間だと思われます。
  2.血流の流れを良くする 
 脳を働かせるためには、血液によって酸素と栄養を供給する必要があります。
 血流が良くなれば、それらの循環が良くなり集中力が持続しやすくなります。
 その為には、作業前と間のストレッチが重要になってきます。
 よく、効率の良い勉強法で歩きながら勉強をすると良いと言われるのはこう言う効果も期待されての事のようです。
  
 今回は、集中力を高める事前準備についていろいろまとめていきました。 
 これらを、活用して仕事や勉強を効率よくこなして余った時間でプライベートな時間を過ごしましょう
- 
					日記/お知らせ 2019年1月14日座ったままできる猫背改善ストレッチ「猫背」 
 皆さんは、この言葉を聞くたびに背筋を伸ばしていませんか?
 パソコンに向かっている姿勢
 スマホを眺めている姿勢
 寒い布団の中で丸まっていたり猫背が悪いのも分かっているのになかなか治らない 
 そんな方が多いのではないでしょうか?猫背には、ただ姿勢が悪いだけではなく大きく分けて2つあります。 
 1 肩こり、腰痛
 常に、不自然な態勢を維持していることによって肩や腰に負担がかかり疲れやすくなります。
 2 血行、リンパの流れ悪化
 身体中を循環している血やリンパの流れが悪くなり、太りやすくむくみやすい状態になってしまいます。
 他にも、様々な影響が出てきます。今回は、座っままできる猫背改善のストレッチを紹介したいと思います。   ・座った状態で手を後ろで組み、下方向に引っ張ります。 ・座った状態で手を後ろで組み、下方向に引っ張ります。
 この時、なるべく肩甲骨同士が近くなる様に意識しましょう。・この姿勢のまま、ゆっくり5秒数えましょう。 これを、 
 肩、腰が痛くなった時
 ご自身で猫背だなと思った時
 気が向いた時
 などに行ってみてください
 一番のポイントは、気持ちいい程度にやることです。他にもストレッチがありますが、まずはこのストレッチを続けてみてください。 
