日記/お知らせ | 福島の整体・リラクゼーション 和み | 福島の整体・リラクゼーション

tel024-502-9783
営業時間:平日 10:00~19:00
※土日は18:00まで

日記/お知らせ

日記/お知らせ
  • 日記/お知らせ 2019年5月20日

     段々、暖かくなり肌が紫外線に触れることが多くなって来る季節になりました。特に紫外線が強くなるのが6月の時期になります。

    今回は、紫外線による影響や対策を紹介していきます。

    影響

    太陽光を浴びる事は人間にとってメリットもありますが。

     その反面、肌トラブルの7~8割が紫外線の影響と言われており、多くは、シミ そばかす シワなどがデメリットとして挙げられます。

     一日の中で、一番 紫外線が強い時間帯が10時~14時までの間と言われています。
     ランチタイムなどで少しの時間だからと気を抜いて日焼け対策をしないで外に出たりしてはいけません。

     紫外線は、曇りの日でも、その多くが雲をすり抜け地表まで到達しています。

    対策

     1.日焼け止めを使用する

     日焼け止めは、塗ってからすぐでは効果が現れません。
     日焼け止めにもよりますが効果が現れるまで大体15分ほど肌になじませる必要があります。

     日焼け止めの正しい塗り方
     ①日焼け止めを塗る前に化粧水などで肌を整える
     ②日焼け止めを肌にムラなくのばす
     ③すり込まない
     ④顔の隅々まで丁寧に塗ったあと、もう一度同じ量を重ね付けする
     ⑤2~3時間おきに塗りなおす

     2.日傘や帽子をかぶる

     特に、地面からの照り返しにも注意しなければなりません。そこで日傘でも内外どちらとも黒い色の日傘を選ぶようにしましょう。
     内側が白や明るい色だと反射してしまい、傘がアンテナのように顔に紫外線を集めてしまいます。

     3.サングラスの着用

     紫外線は、眼にも悪影響を与えており痛みや充血、最悪の場合 白内障の原因になったりします。
     ファッションで良く見られるサングラスですが、ただ黒いレンズをはめ込んだ物も多くあるためUV加工されたものを着用しましょう。

     4.UV加工された衣服

     UV加工された衣服の中でも、やはり黒っぽい物が紫外線対策としては効果があります。
     しかし、UV効果にも寿命があり。種類や洗濯回数によって効果が薄れてくるようです。UV効果のある洗剤やスプレーがあるのでそれらを活用しましょう。

    今回、紹介したことに注意しながら日焼けのない毎日を送りましょう。

  • 日記/お知らせ 2019年5月13日

    「リンパを流しましょう」とよく聞きますが、”リンパ”とは何でしょう?

    ”リンパ”とは、リンパ管、リンパ液、リンパ節をいいます。
    リンパ管は血管と同じように身体の隅々まで張り巡らせて、血液の中にある”血しょう”という成分の一部が、血管の外に染み出しリンパ管に回収されてリンパ液になります。
    全身の要所にリンパ管が合流している部分がリンパ節です。

    リンパ管の集まったリンパ節は、リンパ液に含まれる老廃物や余分な水分を回収する役割をもっているので、「体の下水管」とも呼ばれています。

    もっとも大きいリンパ節は、鎖骨下、脇の下、ふとももの付け根、ひざの裏側になります。

    仕事で座っている事がおおい方は、座る姿勢でふとももの付け根やひざの裏側を圧迫しているので、リンパの流れが悪くなり脚全体が冷えたりしびれ、痛み、むくみとして身体に現れることがあります。

    マッサージなどによりリンパの流れを良くする事によって、冷え性や肩こりの改善、免疫力のアップ、疲労回復や風邪の予防などにも効果があります。
    ダイエットではありませんが、下半身太りや二重あごの解消にもなるかもしれません。

  • 日記/お知らせ 2019年5月8日

    6月1.2日にかけまして 東北絆まつり が開催されます。

    つきましては、交通規制等がかかり混雑が予想されますので1.2日をお休みとさせていただきます。

  • 日記/お知らせ 2019年5月6日

    長い長い10連休が終わりいよいよ明日から仕事の方が多いかと思います。

    どうしても、長い連休を体験すると「仕事したくない」と思われることでしょう。
    私も、そんな一人です!

    連休中は、副交感神経(ここでは、簡単にリラックス神経とします)が緩みきっていてストレスがない状態です。

    仕事は、反対に交感神経(ここでは、緊張神経とします)が張り詰めておりストレスや緊張状態となっています。
    連休明けの憂鬱は、その落差から発生します。

    では、どうしたら憂鬱を緩和できるのか、私なりの方法をお教えします。

    1.連休最終日にゴロゴロしすぎないこと
     前日から少しずつ緊張神経をならして行く必要が有ります。

    そこで、家事をやったり出勤したら何から手を付けるかを、まとめたりすると緊張神経が刺激されます。

    2.当日は、余裕を持って行動する
     連休中の生活リズムが抜けず、寝坊や忘れ物等が起こりがちです。

    焦っていると、急激に緊張神経が刺激されてしまいます。余裕を持った朝を迎える事で、リラックス神経から緊張神経にシフトしていきます。

    3.軽めの仕事から始める
     職場についても集中力は続きません。最初にやる仕事は、すぐに終わりそうな仕事や定型的な仕事を選んで、少しずつ緊張神経を刺激しましょう。

    4.なるべく、残業はしない
     初日は、まったくやる気が出ません。無理して残業しても時間ばかりかかってしまい効率的ではありませんので、切りのいい所で切り上げて残りは明日からの仕事としましょう。

    5.一日の終わりにご褒美を準備する
     一日頑張った自分へのご褒美として、何か一つ準備しましょう。ケーキでもビールでもなんでも結構です。

    特に、ランチを少し豪華にすると仕事の中だるみが少なくなっていいかもしれません。

    今回ご紹介したことに気を付けて皆さんも、明日からのお仕事を乗り切ってください。

  • 日記/お知らせ 2019年4月29日

    GWに入り帰省や旅行で夜中や長時間、車を運転するお父さんも増える事でしょう!

    そんなお父さんの為に今回は、眠気対策をまとめていきます。

    眠くなる原因には様々な理由があります。
    その中でも、血糖値と禁煙についてお話します。

    血糖値
    血糖値と聞くと皆さんは何を思うでしょうか?
    ・糖尿病の心配?
    ・お腹いっぱいになると眠くなる?
    確かに、ご飯を食べると血糖値が上がり眠くなります。
    しかし、反対に食べなくても血糖値が下がって眠くなります。

    禁煙
    タバコが吸いずらい世の中で運転中も我慢している方もいるのでは?
    禁煙を初めて間もないとニコチン不足による睡魔が襲ってきます。
    特に、眠気対策として喫煙してきた方には、本能としてニコチンが切れると反動で睡魔が襲ってきます。

    対策
    ではどうするか、血糖値

    ・腹八分目にする。
    お腹をいっぱいにしないようにしましょう

    ・炭水化物を控える
    炭水化物には血糖値をあげる効果があり食べ過ぎるとそれだけで眠くなってしまいます。

    禁煙

    ・無理な禁煙をしない
    眠気だけで言えば、無理に禁煙するとかえって睡魔が訪れます。
    事故を起こすくらいならタバコを吸ってしまうのも最終手段なのかもしれません…

    他にも、仮眠を取ったりコーヒーを飲んだりするのもいいでしょう。

    耳を引っ張るのも多くのツボを刺激することが出来き眠気解消に繋がります。

    しっかりとした眠気対策をして楽しいGWを過ごしましょう。