日記/お知らせ | 福島の整体・リラクゼーション 和み | 福島の整体・リラクゼーション

tel024-502-9783
営業時間:平日 10:00~19:00
※土日は18:00まで

日記/お知らせ

日記/お知らせ
  • 日記/お知らせ 2021年10月25日

    よく、「季節の変わり目には体調を崩しやすい」と聞きますが、季節の変わり目っていつかご存知ですか?

    だいたいこのへんかなっては思っていてもあまり考えたことはないと思います

    そこで、今回は「季節の変わり目」について調べてみました

     


     

    「季節の変わり目」とは

    一ヶ月の寒暖差が4度~5度ある時期をさします(3月~4月、6月~7月、9月~11月)

     


     

    考え方により時期に関してはいろいろありますが、寒暖差の大きな時期と考えれば良いかと思います

    特にこの時期は朝晩の寒暖差も大きくなりますので、気温や気圧の変化に体がついていけずに自律神経が乱れて体調をくずしやすくなります

     

    自律神経が乱れると、気分的にもスッキリしませんし頭痛やだるさなど引き起こします

    予防策としては、体をひやさないようにして日常の中で適度の運動(階段の上り下り、座る際に膝を閉じるなど)を心がけてみましょう

    だるい人のイラスト(女性)

  • 日記/お知らせ 2021年10月18日

    段々と寒くなり暖房をつけ始まっている方も多くなっていると思われますが

    エアコンの直風にあたることで色々なリスクが起きることをご存知でしたか?

    今回は、そんなリスクを紹介していこうと思います。

    暖房で暖まる人のイラスト


     1.身体の中まで乾燥させる

      エアコンは、冷暖房にかかわらず湿度が低下する
      これは、皆さんの中でも当たり前の事のなっているのではないでしょうか?
      しかし、湿度を奪うのは空気中からだけではなくその空間にいる人からも水分を奪っているのです

      これによって乾燥肌だけではなくひどい場合、脱水症状をも引き起こすこともあります

     対策としては、部屋の湿度を40~60%に保ちながらこまめな水分補給とスキンケアを行うことが大切です

    乾燥肌のイラスト

     2.自律神経失調症のリスク

      この症状は、暖かい所と寒い所を行ったり来たりすることで激しい温度変化の為
      身体の体温調節をつかさどる自律神経が弱り、めまいや食欲不振、下痢、便秘など様々な症状を引き起こします
      特に、直風を受けるとそれが顕著になります

     寒暖差を付けないように外に出る時は、暖かい格好で外出しましょう。
     車や部屋は、帰宅前にタイマー等で事前に温めておくと良いでしょう

     

     3.その他

      上記に挙げたもの以外にも
      ・事務所などで冷房の直風が当たり、慢性的な肩こりに悩まされている方
      ・寒暖差によってむくみが気になっている方

    職場のエアコンが寒い女性のイラスト

     など、一見エアコンとは関係ないようなことでも体に影響を与えているのです


    直風に当たることによっていろんな問題が発生してしまいます
    サーキュレーターやパーテーション等を使用して身体に直風が当たらない工夫をしましょう

     

  • 日記/お知らせ 2021年10月11日

    まだまだ暑さは残っていますが、だいぶ秋らしくなってきて、外で行動するのには良い季節ですよね

    そんな季節ですと歩くことも増えてくるかと思います
    どうせ歩くなら姿勢よくきれいに歩きたいと思いませんか?
    そこで提案なのですが、ちょっとだけ歩く時の意識を変えてみましょう

     

    きっと、なにも考えずに歩くと前に進もうとして顔が前に出て、膝から歩いてしまうので前かがみになってしまいます
    そうすると、どうしても猫背になりますよね

     

    ちょっと意識を変えるだけで姿勢よく歩けるようになります

    まず、二つのことに気を付けてみましょう

     

    1.歩く時に、脚の付け根(鼠径部そけいぶ)から歩くように意識します
    イメージとしては骨盤を前に押し出す感じです

    2.背筋を伸ばして顔は斜め上を見ます
    そうすることによって姿勢も自然と伸びますので、姿勢よく歩けるます

     

    この二つを意識してあまりむずかしく考えずに歩いてみませんか
    地面を見ないで歩くだけでも、いつも見ている風景とちがう物が見えるかもしれません

     

     

    森の中を歩く人達のイラスト

     

     

  • 日記/お知らせ 2021年10月4日

     受験勉強やリモートワークを行う時にダラダラやっても仕方ないですよね
     できれば、メリハリをつけて短時間に効率よくおこないたいものだと思います

     そこで今回は、集中力を高める方法をまとめていきたいと思います。

    勉強のイラスト「テスト勉強・女の子」


     集中力ってどれぐらい持続するの?

     集中力は、大人で50分ぐらいと言われています。しかし、50分間ずっと集中しているわけではありません。
     15分間集中しその後、一度低下します。そして、また15分集中するといった周期が繰り返され3回で約50分間とされています。

     

     作業(勉強)前にしておくこと

     1.使いやすい物を使用する
      ペンやノート、デスク、PCなど使いずらい物を使用しているとストレスが溜まり、集中しずらく途切れやすくなります。
    ストレスを抱えている人のイラスト(男性)

     2.デスクの周りの整理
      デスクの周りにスマートホンや漫画などはもちろんのこと、その作業(勉強)に必要ない物を片付けましょう。
      少なくとも、作業中視界に入らないようにしましょう。
    勉強中にスマホを使う人のイラスト(男性)

     3.目標、計画を立てる
      ただ闇雲に作業を始めても集中力は続きません。
      「何から始める」「ここまでやる」「60分で終わらせる」など明確でわかりやすい計画を立てましょう
    目標を定めた人のイラスト(女性会社員)

     

     日頃から気を付けること

     1.睡眠時間の確保
      睡眠時間が足りていないと集中力しづらくなります。
      適正な睡眠時間は、人によって異なりますが、6時間半~8時間の間と言われています。
      この間で「よく寝れた」という感覚が得られる時間があなたにとっての最適時間だと思われます。
    犬と寝る人のイラスト

     2.血流の流れを良くする
      脳を働かせるためには、血液によって酸素と栄養を供給する必要があります。
      血流が良くなれば、それらの循環が良くなり集中力が持続しやすくなります。
      その為には、作業前と間のストレッチが重要になってきます。
      よく、効率の良い勉強法で歩きながら勉強をすると良いと言われるのはこう言う効果も期待されての事のようです。
    伸びをしている人のイラスト(女性)


     今回は、集中力を高める事前準備についていろいろまとめていきました。
     これらを、活用して仕事や勉強を効率よくこなして余った時間でプライベートな時間を過ごしましょう

  • 日記/お知らせ 2021年9月26日

    巻き爪で悩んでいる人は結構いらっしゃいますよね😭
    巻き爪が原因で足の痛みだけではなく、痛いのをかばって歩くために腰や膝の痛みの原因にもなってしまいます巻爪のイラスト

     

    なぜ、巻き爪になるのでしょう

    原因としては、深爪や外反母趾、足の形に合わない靴を履き続ける、歩く時に足の指に力がかからないなどの原因があげられます

     

    セルフケアとしてできるのは、「爪の切り方」「足に合った靴を履く」だと思います
    ここでは、正しい爪の切り方をご紹介します

     

    爪を切る時にどうしてもぎりぎりまで切りたいと言う方は多いと思いますが、長さは指先と同じか1mm長いくらいの長さに切ります

    爪の形は平らでまっすぐな形になるように少しづつ切り、角は少しだけ整えるようにします(スクエアカット)
    爪を切る感覚は3週間から4週間に1回を目安に整えます

     

    いままで深く切っていたのを長くするというのは気になるかと思いますが、少しずつ慣れていきましょう

    「爪を切る」他に、テーピングや皮膚科やフットケア外来で行う爪の矯正などもあります