日記/お知らせ | 福島の整体・リラクゼーション 和み | 福島の整体・リラクゼーション

tel024-502-9783
営業時間:平日 10:00~19:00
※土日は18:00まで

日記/お知らせ

日記/お知らせ
  • 日記/お知らせ 2019年4月29日

    GWに入り帰省や旅行で夜中や長時間、車を運転するお父さんも増える事でしょう!

    そんなお父さんの為に今回は、眠気対策をまとめていきます。

    眠くなる原因には様々な理由があります。
    その中でも、血糖値と禁煙についてお話します。

    血糖値
    血糖値と聞くと皆さんは何を思うでしょうか?
    ・糖尿病の心配?
    ・お腹いっぱいになると眠くなる?
    確かに、ご飯を食べると血糖値が上がり眠くなります。
    しかし、反対に食べなくても血糖値が下がって眠くなります。

    禁煙
    タバコが吸いずらい世の中で運転中も我慢している方もいるのでは?
    禁煙を初めて間もないとニコチン不足による睡魔が襲ってきます。
    特に、眠気対策として喫煙してきた方には、本能としてニコチンが切れると反動で睡魔が襲ってきます。

    対策
    ではどうするか、血糖値

    ・腹八分目にする。
    お腹をいっぱいにしないようにしましょう

    ・炭水化物を控える
    炭水化物には血糖値をあげる効果があり食べ過ぎるとそれだけで眠くなってしまいます。

    禁煙

    ・無理な禁煙をしない
    眠気だけで言えば、無理に禁煙するとかえって睡魔が訪れます。
    事故を起こすくらいならタバコを吸ってしまうのも最終手段なのかもしれません…

    他にも、仮眠を取ったりコーヒーを飲んだりするのもいいでしょう。

    耳を引っ張るのも多くのツボを刺激することが出来き眠気解消に繋がります。

    しっかりとした眠気対策をして楽しいGWを過ごしましょう。

  • 日記/お知らせ 2019年4月26日

    GW期間 4月27日~5月6日までは営業時間を10時~18時(ラスト受付)までとさせていただきます。

    尚、GW期間のお休みは予定しておりません。
    皆様のご来店をお待ちしています。

  • 日記/お知らせ 2019年4月22日

    桜の花が散り、新緑が目に優しく映る季節になってきました
    暖かくなってくるとサンダルをはく機会が増えてきますが、素足になるとかかとが気になると言う人が多いのではないでしょうか。

    気になるからといって、自分で削ったり爪切り等で切ったりしてはいないでしょうか?角質ケアを間違えると皮膚を傷つけたり逆に角質が厚くなったりすることもあります。

     

    かかとの角質が硬くなる原因
    ・足の裏やかかとは歩くことにより体重がかかる上で角質が厚くなる
    ・靴のサイズがあっていない
    ・かかとには皮脂腺がないので、油分が不足して乾燥しやすい
    ・かかと水虫の可能性

    予防としては、足に合った靴選びとインソールなどでの調整や靴底の硬い靴よりも、ある程度足底に優しいクッション性のある靴を選びましょう。
    角質のケアをする時は、お風呂などで角質を柔らかくしてから水分を良くふき取って軽石やかかと専用ヤスリなどで余分な角質を落とします。一度に無理に削り過ぎないように気をつけましょう。
    最後にボディクリームや尿素クリームなどをすりこみます。

    男性女性を問わず年齢を重ねてくると肌の再生力が衰えてきて、皮膚の生まれ変わりが遅れがちになり、膚自身の保湿力も低下してきます。
    かかとのケア不足でいると、ガサガサ度はますます上昇するので、快適な夏を迎える為にこまめなケアをおすすめします。

           

     

  • 日記/お知らせ 2019年4月15日

     新年度が始まり様々な環境、仕事内容の変化があったかと思います。
    そのためか、お客様の中にはデスクワークでの肩こり首こりにお悩みの方が多く来店されます。

    そこで今回のテーマは、肩こりにならないためのデスクワーク中の注意点3つをまとめていきたいと思います。

     1.パソコンと目線の高さ

     パソコン作業をするときに上から見下ろしていたり、前のめりになってはいませんか?
    これらは、絶対にダメです!
    なるべく、ディスプレイと目線の高さはなるべく同じになる様に椅子や机の高さを調節してパソコンと正対し、椅子には深く座るりこぶし一個分机から離れる様にしましょう。

     2.冷え過ぎの注意

     オフィス内では、冷房が効きすぎている所も多くあります。
    そんな時は、カーディガンやひざ掛けストールなどを使用し、なるべく身体を冷やし過ぎないようにしましょう。
    特に、夏場は冷房が強くなりがちで昼休みなどで外に出ると気温差で体調を崩しやすくなってしまします。

    3.こまめな休憩

     1~2時間に一回椅子から立ち上がりストレッチなどで身体が固まるのを防ぎましょう。
    一つの姿勢をキープしようとしてもなかなか難しく、かえって悪い姿勢になってしまっています。
    ですので、こまめに休憩を入れることで身体をリラックスさせてまた正しい姿勢で仕事をすることができます。

     今回紹介した3つの注意点に気を付けていただくだけで、肩こりや首こりが軽減されると思いますので是非、試してみて下さい。

     

  • 日記/お知らせ 2019年4月8日

    突然、痛くなったり、腕が上がらなくなる四十肩五十肩
    その違いってわかりますか?

    実はどちらも同じ「肩関節周囲炎という症状で、なる年代により四十肩、
    五十肩と呼ばれています。

    「肩関節周囲炎」は、年齢をかさねてくると肩の部分の筋肉や筋膜と骨同士を
    結びつける
    靭帯の柔軟性が低下する事で起こると考えられています。

    対処法としては、痛みが出ている時は無理をして肩を動かさないようにして
    重い荷物を持ったり運動をしたりしないようにしましょう。
    痛みが治まってきたら、少しずつ水を入れた500g~1Lのペットボトルを痛い方の手に持ち痛くない方の手で机に寄りかかりながら腰をかがめながら前後、左右にゆっくり振りましょう。
    手に持ったペットボトルの重みで、肩の周りの腱が伸びて楽になります。
    ペットボトル以外でも同じくらいの重さなら何でも大丈夫です。

    寝ている時に肩が冷えて痛みが出る場合は、肩を冷やさないようにバスタオルや毛布をかけたり、サポーターをしたりなどして工夫してみましょう。

    痛みのひどい時は、冷やして気持ちの良い時は炎症を起こしているので氷をビニール袋に入れて15分程冷やして下さい。
    温めて気持ちの良い時は温湿布やカイロで温めてみて下さい。

    お風呂にゆっくりと浸かるのも良いでしょう。

    あまり痛みが続くような時には、四十肩、五十肩でない場合もありますのでお医者様へ行って下さい

     

    予防法

     簡単な肩のストレッチ ゆっくりと前に10回、後ろに10回、回す

                このストレッチを仕事の合間などにおこなってみてくだい。