-
2020年7月13日
水分補給に適した温度
2週間ほど前に挙げたブログを読まれたお客様から❔ご質問❔がありましたのでお答えしていきたいと思います。
まだ、そのブログを読まれていない方は、こちらへ
Q.お水の温度は、「常温」が良いの?🤔
A.日常的に飲むには、「常温の水」が良いでしょう
本当は、水を飲む場面によって水の温度を変えると一番いいのですが、だからと言っていつも気にしているのは大変ですよね
ですので、「常温の水」を私はオススメしていますQ.常温のお水は何が良いの?
A.冷たい水と大きく違う点は、体温を下げずに飲むことが出来ます🥶
そんなの当たり前じゃん!と思われるかもしれませんがそれが一番重要なのです
体温が下がってしまうと冷え症や便秘の原因になることもありますし基礎代謝が下がり極端な話太りやすくなってしまいますQ.じゃあ、冷たい水は、飲んではいけないの(´・∀・)?
A.そんなのことはありません
基礎代謝の高い子供や運動中の水分補給としては、冷たい水の方がいいでしょう
他にも、朝シャキっとしたい時、目覚めの1杯としても良いでしょう
水の温度によるメリットデメリット
温度 メリット デメリット 飲むタイミング 冷たい水(5~15℃) ・身体への吸収が早い
・上がってしまった体温を下げる・胃腸への負担が大きい
・常に飲んでいると基礎代謝が下がってしまう・汗をかいたとき🥵
・運動中.後等の体温が上がている時
・起床時常温の水(20~35℃) ・体温を下げることなく水分補給が出来る ・身体への負担が少ない
・日常生活の中で飲む
・クーラー等が効いていて体温を下げたくないとき白湯(60~80℃) ・リラックス効果
・胃腸への負担が少ない・温めるまでに手間がかかる ・寝る前 毎日飲むもので、身体が変化していきます。
たかが水と思わずに少し気にしておくだけでむくみや便秘が改善されるかもしれません。 -
2020年6月29日
身体に水分が足りてない
少しずつ気温も高くなり汗をかきやすくなる時期になってきましたが皆さんは、水分補給ちゃんとしていますか?
お客様にお聞きすると大体コーヒーやお茶などトータルでも500㎖程度で一日が終わってしまうようです。
これから、熱中症対策でスポーツドリンクを飲まれる方も多くなるかと思いますが水分不足は、身体に様々な影響を与えてきます。
今回は、水分不足による影響をご紹介していきましょう。
1.水分不足による身体の変化
・むくみやすくなる
・運動能力の低下(脚がつりやすくなる等)
・身体が重怠くなる、疲労が溜まりやすい
・頭痛これらに加え水分不足には、副次的に免疫力低下や高血圧助長などのデメリットが挙げられるそうです。
2.1日の水分量
1日どのぐらい水分が身体の外に出ているでしょうか?
人間の身体からは、少なくとも約2Lもの水分が呼気や尿から体外に排出されています。
そこに加え、仕事や運動による汗がさらに水分を奪っていきます。
1日どのくらい水分を取ればいいの?
通常生活を過ごす上で1日約1.5Lの水分を摂取しましょう。
ここで注意していただきたいのがカフェインが入っていないものにしましょう
★適した飲み物
・水
・スポーツドリンク
・カフェインを含まないお茶(麦茶、ハーブティー)摂取するときは、なるべく常温で飲むと吸収率が上がり腸内環境も良くなります。
(運動時は、冷たく感じる程度の物を補給しましょう)
このアドバイスを元に実施されたお客様は、朝の倦怠感や足がつる事が無くなり体調も良くなったとおしゃっていただけました。
大体の方が水分不足は年間を通して起こしています。夏だから冬だからではなくいつも水分補給を心掛けていただければと思います。
-
2020年6月22日
ストレスから肩こりに?
知ってました?
実は、ストレスも肩こりの原因になります
たとえば、職場などでこんな経験はないでしょうか
となりの机に苦手な人がいて、いつも気にしながら仕事をしていたらそちらの肩がガチガチになった😣
なんてことはないですか?肩こりの原因は悪い姿勢や疲れだけではありません⁉
なぜ、ストレスから肩こりになるのでしょうか
多くのストレスを感じている人は、自律神経のバランスが乱れがちになります。特にストレスを強く感じるときは交感神経が過敏に働くようになります。そうなると血管が緊張をして血行が悪くなり肩こりになります。(ノ-_-)ノ  ̄┻━┻やってられーん!
また、ストレスを感じている人は知らないうちに身体に力が入っていることが多いので、首や肩によけいな負担がかかって肩こりになることもあります。
そんなストレスからの、肩こりの解消方法は生活の見直しやセルフケアだけではなく、ストレスがたまりにくい生活を心がけたいですね。
ストレスの解消方法はいろいろあると思いますが、心と体の疲れからのストレスには「泣く😭」と良いでしょう。たとえば、悲しい映画やドラマを見て思いっきり泣いてみてはいかがですか。
泣いたときの涙にはストレスホルモンが多く含まれているので、ストレスが多い状況で流す涙は体の中のストレスホルモンを体の外へ出してくれます。ストレスホルモンが減ると緊張がゆるみ血流が良くなるのだ肩こりの解消につながります。仕事などでのストレスは仕事を変えるのは難しいので、考え方を変えてストレスをコントロールできるようになると良いですね。
昔の青春ドラマで「涙は心の汗だ‼😤」などと某役者さんが言っていましたが、思いっきり泣いてぐっすり眠ってスッキリした気持ちで明日に備えてみませんか。
-
2020年6月15日
危険‼口呼吸になるリスク
最近は、だんだんと暑くなって来ておりマスクを付けるのも億劫になって来る時期となりました。😷
今回は、マスクを付けていると起きてしまうリスクとして口呼吸があります。
特にマスクになれていない子供たちがなりやすいようです。
まず、口呼吸をしているとどうしていけないのでしょうか。
・口内環境が悪くなる(虫歯、口臭、歯周病など)
・歯並びが悪くなる😬
・ウイルスが侵入しやすくなる(風邪、インフルエンザ等にかかりやすい)
・見た目が悪い(個人的見解です)マスクを付けていると大人でも息苦しくなってしまいますよね、子供ならなおさらです。
そのため、大量の空気を取り込みたく口呼吸になってしまってるようなのです。
口呼吸になっていないかチェックしていきましょう。
1.気付くと口が半開きになっている
2.口、唇が乾燥しやすい
3.食事の時にくちゃくちゃと音がでる
4.よくいびきをかいている😪
5.鼻炎持ちであるこれらの中から1つでも当てはまるものがあると口呼吸の可能性があります。
では、鼻呼吸になるためにはどうしたらいいのでしょう。
ステップ1
鼻の通りを良くしましょう
鼻炎等で鼻の通りが悪いと鼻呼吸はできません。
耳鼻科に通い鼻の通りを良くしましょうステップ2
鼻呼吸のトレーニング①睡眠時の口呼吸防止シールの活用
いびき防止、口腔内乾燥防止などが期待できます②ガムなどにより咀嚼筋を鍛える
下あごを動かす筋肉(咀嚼筋)を鍛えることで口が半開きになるのを防ぎます
トレーニングのポイントは、奥歯で左右均等になるように噛むこととクチャクチャと音を立てないようにすることです。マスクを付けているからと言っていい事ばかりでは無いようです。
様々なリスクもありますので、正しい知識を持って頂ければ幸いです。
ますます、暑くなり湿度も高くなっていくと思われますので気を付けて生活していただければと思います。
-
2020年6月8日
旬の食材を食べて健康に
まだ6月なのに連日暑い日が続いています
毎年、思うことですが年々、温暖化の影響か季節の移り変わりがあいまいになり、夏の夕立はスコールになり冬の雪は降らないか大雪のどちらかになっていますよね食材も技術の発展にともない季節に関係なくいろいろな野菜が食べられるようになってきました
ですが、栄養価の面から考えると旬の時期に出回る野菜の栄養価は旬でない時の物に比べると高くなります。例えば、「ほうれんそう」の旬は冬になり冬摂りの「ほうれんそう」のビタミンCの含有量は60mgで、旬ではない夏摂りは20mgとだいぶ違ってきます。
栄養価の面だけではなく、春には山菜などの苦いものを食べて春の陽気からくるのぼせを防ぎ、暑い夏にはきゅうりやすいかなどの水分の多い野菜や果物で身体の熱を取ってくれ、秋には脂肪分の多い落花生や栗などの木の実や魚で寒い冬に備え、冬には根菜類が身体を温めてくます。
旬の食材を食べることはその季節にあった身体を作っているのではないでしょうか。食べることで自然と健康になって病気になりにくい身体をめざしましょう。コロナの影響で家庭菜園を始めた人も多い?かとは思います。まだの人はこの機会に初めてみるのも良いでしょう。
旬の食材は自然の力をいっぱい蓄えています。せっかく、四季のある日本に住んでいるのですから四季折々の食材にこだわってみるのはいかがでしょうか