- 
					日記/お知らせ 2023年4月3日身体と心の繋がり突然ですが、皆さんは ”身体と心” は繋がっていると思いますか? 私達、施術者は繋がっていると考える者が多くいます。 かく言う私もその中の一人になります。 今回は、身体と心の繋がりについて少しだけお話ししていきたいと思います。 
 始めに、胡散臭いな~と思われる方はスクリーンバックをお勧めします。(笑) 身体と心は、生活の中ですごく身近なものとして存在しています。 例えば、嫌いな人や苦手な人を思い浮かべてみて下さい 
 その人から、急に声を掛けられたとします。あなたは、ビックリして緊張する事でしょう。 
 その瞬間、身体では力が入り硬くなってしまいます。自分は、いつも左首や左肩ばかり凝るな~なんて人は 
 左側に上司や苦手な先輩などはいませんか?もしかしたら、席替えや部署移動したらそのコリが無くなるかもしれません。 反対に 好きな人と一緒にいる事や好きなこと趣味などをしている時は 
 身体は、リラックスして身体はほぐれていきます。マッサージを受ける時も同じです リラックスしている状態で受けるのと緊張している状態では、ほぐれ具合が変わります。 心が解放されると身体も解放されます 
 逆もまたしかりで 身体が解放されると心も解放されますマッサージは、身体のバランスや痛みを改善するために行われますが、心の安定剤でもあります。 当店は、皆様の”心のオアシス”や”駆け込み寺”を目指していきたいと思います。 
- 
					日記/お知らせ 2022年6月6日眠れなくなるそんなあなたに皆さんは、クラシック音楽をお聞きになりますか? 
 今では、CMや映画、アニメ、ドラマなど様々な所で耳にするクラシック音楽
 これには様々な効果もあるそうなのです。今回は、これらクラシック音楽のあれこれをご紹介をしていきたいと思います。 
 クラシック音楽と一言に言っても様々な音楽があります 
 聞いただけで、気持ちが昂ったり、リラックスしたり、走り出したくなったりするものまでありますこの中で、今回お話しさせていただくのが「就寝時に聴きたいクラシック音楽」とさせていただきます 前々からクラシック音楽の一部には、入眠促進や睡眠の質向上、リラックス効果があることが分かっています 
 それは、音の周波数や波長、リズムなどありますが、現代科学でも全容を解明できていませんここからは、実際に音楽を紹介していきたいと思います 就寝時に聴きたいクラシック ・ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11 ~第2楽章 
 昼間のポカポカ陽気の中にいるような温かみのある曲になっていると思います・ショパン:ノクターン第2番 変ホ長調 作品9の2 
 落ち着いた夕暮れから夜にかけてイメージさせられ、聞いているだけで沈む様に寝ていることがあります・ドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調 作品95《新世界より》 第2楽章 
 家に帰りたくなる、どこかで聞いたことがあるような曲です・バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番 
 チェロの重低音が心地よく身体に響いてきます最後にいろいろなクラシックメドレーをまとめているものを紹介します クラシック音楽と波の音が一緒になっており聞いているだけでリラックスしてしまいます 音は、なるべく小さくして聞こえるか聞こえないかぐらいの音量にしましょう この他にも、様々なクラシックがあります。ご自身に合った音楽を見つけてみるのも楽しいと思います 
- 
					日記/お知らせ 2021年4月11日リフレッシュする為のコツ4月になり新生活や新環境で 
 「先輩の顔と名前を覚えないと」「新部署で周りに迷惑かけないように仕事を覚えないと」様々なことがストレスになっていませんか?゛(`ヘ´#) ムッキーどうしても、この時期はストレスが身体や精神に大きく影響を及ぼしやすくなります。 
 そこで、今回は手軽にリラックス出来る飲み物を紹介していきたいと思います。
 ある調査によると、 
 「リラックスする時に飲みたい物」
 1.コーヒー
 2.緑茶
 3.紅茶
 4.その他のお茶
 5.ビール類、アルコール類このようになるそうです。 1.コーヒー☕ 
 カフェインが含まれており過剰に摂取してしまうと興奮してしまいますが、適量ならばリラックス効果があります。香りだけでも落ち着きますよね。
 更に、集中力を高める効果もありますので仕事中のリフレッシュに最適です。2.緑茶🍵 
 緑茶には、イライラすると不足するビタミンCが含まれており、こまめな摂取には最適です。
 コーヒーよりもカフェイン量が少ないため長時間飲み続けるのに適しています。3.紅茶🍰 
 タンニンと言う成分が含まれており、それには抗がん、抗酸化、抗菌作用があるとされています。
 カフェインも含まれていますので集中力向上やリラックス効果もあります。4.その他のお茶🌿 
 ウーロン茶やハーブティーなどでしょう、
 ハーブティーには、カフェインが含まれていないカフェインレスの物も多いですが、マテ茶やジャスミンティーなどには含まれているので好みや飲むタイミングによって種類を変えてみるのも良いでしょう。
 カフェインが含まれていないことで妊婦さんや就寝前にも飲むことが出来ます。5.ビール、アルコール類🍺 
 仕事中には、飲めませんが一日の締めとしては最高の一杯だと私も思います。
 疲れた時は、いつもよりもワンランク上の物を飲んで次の日の活力にするのもいいかもしれません。他には、ホットミルクや白湯に梅を潰したもの等、人によってリフレッシュする物は様々なようです。 
 リフレッシュ飲料は、味や効能だけではなく匂いや楽しむ工程がリラックスさせてくれることもあります。 
 いろんな物を楽しんでみてご自身に合ったものを見つけてみましょう
- 
					日記/お知らせ 2019年6月24日からだ と こころ新学期、新年度、新生活さまざまの新しいことが始まり3か月 身体に疲れが溜まって来ているのではないですか? しかし、本当に身体だけが疲れているのでしょうか? 仕事、人間関係、生活、心配事、多くのストレスや病気によって こころ に疲れが溜まっていると思います。 今回は、こころ と からだ についてまとめていきたいと思っています。 からだ と こころ 私は、よく「身体と心はつながっています」と言う話をさせていただいております。 それは、身体を整えると心が落ち着き 心を整えると身体が変わるからです。 たとえば、こころが落ち込んでいると下ばかり向いて身体が丸まり猫背になりやすくなります。 さらに、からだが壊れていると、いままで出来ていたことが出来なくなりそれがストレスとなり心が乱れてきます。 お客様の中には、「マッサージを受ける前と後では考え方が180度変わり、いい方向に考えることが出来るようになるから定期的にマッサージを受けに来るんだ!」とおしゃって下さる方もいらっしゃいます。 このように、知らず知らずのうちに「からだとこころ」が繋がっています。 精神的に疲れてしまっているのにそれに気づけないでいらっしゃるお客様も多くおられます。 当店では、身体を整えるのはもちろん 心のリラックスも提供できるようにしておりますので、日頃のイライラや心配事など言葉にすることでスッキリすることもありますので話していただいてたり、言葉にできなければ少しでもこころにゆとりが出来るお手伝いをさせていただければと思います。 皆さんの安らげる時間を提供できれば幸いです。 
- 
					日記/お知らせ 2019年6月10日忙しい人の為のお風呂(シャワー編)ますます、暑くなってくる今日この頃、湯船に入るのも億劫になりシャワーだけになってしまう方も多いと思います。 このブログでは、過去に湯船の効能をご紹介させていただきました。→こちら しかし、忙しかったり暑くて入っていられなかったりと様々なお声を頂きました。 
 もちろん、湯船に浸かっていただくのが良いのですが、少しでもシャワーで肩こりや冷え症に効く入浴方法を今回ご紹介させていただきます。・なぜ、シャワーだけだとダメなのか? それは、身体の表面をお湯が流れていってしまい十分に身体を温めることが出来ないからです。 ・どんな風に入浴したらいいの? シャワーの温度は、41~42度ぐらいの気持ち良いと思える温度にしましょう。 1.まずは、末端の足先や指先から温めていきましょう 各1~20秒ほど 2.次第に、ふくらはぎやもも等のように身体の中心に向かって温めていきます 各30秒ほど 3.次に胸や背中等にシャワーを当てます 各1分 (頭や体を洗うのはこの間が良いでしょう) 4.最後に身体全体を温めましょう これが、基本的な入浴方法になります。 ・肩こりが気になる人は? 肩こりが気になる人は、気になる部分に集中的にシャワーを当てて下さい(各2分程) 
 シャワーの水圧によって、軽いマッサージ効果があります。
 肩こり等で伸ばして気持ちいい所や押すと気持ちいい所等があれば、そこを刺激しながらシャワーを当てて下さい。さらに、応用編として ・肩にお湯で温めたタオルを乗せたりすると、身体が温まりやすくなり肩周りの血行が良くなります ・シャンプーをしている時は、桶にお湯をためておき足湯に浸かると身体が冷えるのを抑えてくれます しっかりと、身体を温めてセルフケアを行っていきましょう。 

