-
2021年9月12日
お疲れ様の「目」に
コロナによる自粛生活で、リモートワークやスマホ・タブレットの利用頻度が多くなっている人が増えています
そこで気になるのが「疲れ目」
「疲れ目」の症状は、目の乾燥、痛み、かすみなどがありますが、それをほおっておくと肩こりや頭痛などの原因にもなり、さらに進むと「ドライアイ」や「眼精疲労」も引き起こしてしまいます
そんな「疲れ目」を簡単にケア出来る方法を書いてみました
パソコンやスマホの画面を見ていて目が疲れたなと思ったら、数分間でいいので目を閉じる
目を閉じて目を休ませましょう温かいお湯でしぼったタオルやレンジで温めたタオルで目を温める
市販のホットアイマスクでも良いです目のストレッチをする
1 目をぎゅっと閉じて3秒キープ、その後ぱっと開く、これを10回
2 目をゆっくりと大きく円をかくように動かし、右回りを10回、左回りを10回最後に遠くの景色を眺める
今回あげたものは、手軽にできる「疲れ目」ケアです
仕事や家事のちょっとした時間に試してみてはいかがでしょう -
2021年9月5日
秋のお悩み~冷え~
ここ最近、暑かった夏がいつの間にか過ぎ去り、秋の陽気となってきました。
外出するときに何を着たらいいか悩んだり、仕事帰りに肌寒さを感じている人も多いのではないでしょうか。
特にこの時期、気になり始めるのが手足の”冷え”かと思います
冷え性の原因
1.皮膚感覚の乱れ
日頃からきつい下着や靴で体を締め付けて血流が悪くなっている人は、
皮膚にある寒さを感じる神経の働きが低下することがあります2.自律神経の乱れ
秋口の気候が安定しない時期だと、気温の変化で自律神経が乱れやすくなってしまいます3.血液循環の乱れ
貧血や低血圧の方は血液が全身に回りずらくなります4.筋肉量の低下
筋肉運動があることで血液に熱と血流を与えます
運動不足や筋肉量が少ない女性などは、冷え性になりやすくなります秋に冷えが目立つ理由と対策
・食事
夏は暑く冷たい食べ物や飲み物を多く摂取してしまいがちです
身体を冷やしやすい食べ物・飲み物
トマト、キュウリ、レタス、スイカ、梨、麦茶、コーヒーなど
その食生活のまま秋になってしまうので身体を冷やし過ぎてしまうのです積極的に身体が温まる物を食べましょう
人参、玉ねぎ、唐辛子、ニンニク、味噌、鶏肉、鮭、鯖など・入浴
夏場は、暑くてシャワーだけの人も多いと思いますがシャワーだけだと身体の芯まで温まらず身体が冷えてしまいます38~40度ぐらいのお湯で30分ほど入浴していただくと身体の芯まで温まり血行が良くなることで冷えを解消します
・服装
9月に入ってもまだ半袖で生活している人がいたり、朝晩で気温の変化が激しいことで冷えの原因になってしまいますカーデガンや上着を1枚持ち歩いたり、スカーフ等を首に巻くことで身体を温かく保つことが出来ます
少しでも冷えを感じたら今回の内容を思い出していただいて、意識して生活するだけで身体は変わっていきます。
身体を冷やすことが無いようにしましょう。 -
2021年8月30日
かかとの簡単な角質ケア
夏になると裸足でサンダルを履くことが多くなります
そんな時、気になるのはかかとの角質気になるとどうしても軽石やヤスリで削ったりはもちろんですが、硬くなりすぎるとカッターナイフやハサミ
などを使うっていう人も時々いるみたいです
でも、そんなケアを頻繁にしているとかえって角質化をすすめるおそれがありますのでご注意ください
ここでは簡単な角質ケアを紹介したいと思います
角質の原因は、足の冷えによる血行不良や靴のサイズが合わないことによって足に負担がかかる、歩く時の姿勢が悪く体のバランスがとれずに足に負担がかかるなどがあります
原因を減らすことはもちろんですが、日々の中でできる角質ケアは
お風呂を上がる時にかかとはもちろん足全体を手指でマッサージをするようにこする
これだけです
こすることによって、古い角質がはがれ落ちてくれると共に足の血行促進にもつながります
お風呂上りには顔のお手入れだけではなく、かかとにも保湿クリームをこまめにつけて下さい
ちょっとした日々のお手入れが夏冬通してのきれいなかかとをきっと作ります
-
2021年8月23日
いまだから自分を見つめ直す時
コロナ感染者がまだまだ増えている一方で、自粛生活によるデメリットなんかも最近は顕著に現れるようになってきました。
その一つが、運動不足や食事量の増加による”急激な体重増加”です。
ここ、半年から一年の間に体重が約5~6㎏増加している人が多くなっているそうです。
・自粛生活が肥満を作る
コロナ時代となり自粛も当たり前のようになってきました
しかし、デスクワークや外出自粛によって、運動不足になってしまい体重が増えてしまった方も多いはず
閉鎖的な環境での生活によって、ストレスが溜まり過食になってしまっている方もいらっしゃいます・肥満になると…
1.血糖値が上がる
2.血圧が上がる
3.中性脂肪やコレステロールが高くなる
4.肝臓の数値が上がるこれらの要因によって生活習慣病になりやすくなります
生活習慣病になるとコロナでの重症化リスクも高くなりますよね・どうしたらいいのだろう
痩せればいい! 言葉では簡単ですが、一度付いた脂肪は中々消えてくれません脂肪を燃焼させるためには、筋肉の代謝によって燃やすことが簡単です
しかし、脂肪と違い一度落ちてしまった筋肉は、中々戻って来てくれませんそこで、重要になって来るのが一日の摂取カロリーです
いきなり、言われても難しと思う方には
1.毎日、同じタイミングで体重を量りましょう
タイミングが違うと体重の増減がわかりずらくなります
2.食事で気を付けることを一つ決める
「大盛りを普通盛にする」とか「間食をしないようにする」「22時以降は食事をしない」などなんでも構いませんこの二つを気にするだけでも食生活が改善されると思います
いつまで続くかわからない自粛生活なので、それに合わせた生活改善を行わなければなりません
もしかすると今のままの生活では、生活習慣病予備軍になってしまいますので、このタイミングで一度、見直してみましょう