- 
					日記/お知らせ 2022年8月1日良い事ばかりじゃない?エアコンの話最近、暑さが厳しくお店やご自宅、会社などでエアコンを付けることが多くなっております。 エアコンによる内外での気温差により、体調を崩している人が多くなってきています。 そこで、今回は気温差でどんな症状が出ているかと対策を紹介していこうと思います。 
 1.肩こり、頭痛 
 冷房の効いた会社や自宅でデスクワークをしている方に多く見られます
 寒く肩が上がってしまいそのまま固まってしまうので、肩こりそして頭痛になってしまいます
 特に、女性の方にみられる症状です対策・・・カーディガンやストールの様な物で肩首周りを冷やし過ぎないようにしましょう 
 なるべく、外気との温度差をなくすことで血流不全や筋肉硬化を防ぐことが出来ます 2.軟便 
 冷たい物を摂取しすぎる、薄着で身体を冷やしすぎることで腸内環境の乱れにより軟便になりやすくなります
 特に、冷房をかけたまま寝ている方や薄着で寝ている方に多く見られます対策・・・冷たい物を控えるようにする 
 寝ている時に身体を冷やし過ぎないようにする
 汗をかいたらこまめに拭く 3.便秘 
 汗をかくことによる水分不足と冷房の冷えによる腸内環境の乱れにより便秘になりやすくなる
 冷房が効いている為、こまめな水分補給がおろそかになることで便秘になっている方が増えています
 さらに、夏バテによる食欲不振で栄養バランスが崩れてしまう事でも便秘になりやすくなります
 特に、冷房の効いた部屋に長時間いることが多い方の良く見られます対策・・・定期的な水分補給を心がける 
 栄養バランスを考えた食事 4.自律神経の乱れ 
 温度差によって自律神経が乱れてしまい
 ”仕事したくない・やる気が出ない”や”寝ても疲れが取れない”などの事が起きてしまいます
 思考がマイナスになり仕事やプライベートでもいいことがありません対策・・・リラックスすることをしましょう 
 例えば、「お風呂に浸かる(気持ちぬるいぐらいが〇約40°)」「アロマをたく」「自然の音を聞く」など
 身体を冷やし過ぎないようにしましょう 
 エアコンは、熱中症対策などで必要な場面も多いですが、その反面このようなデメリットも存在します。 一日の中でも時間帯や場所、湿度などによって体感温度は変化していきます。 ご自宅では、こまめな設定温度の調整を、職場やお店では、個人での対策をすることでこれらのデメリットは軽減できます。  
- 
					日記/お知らせ 2021年10月18日エアコンの直風に当たると段々と寒くなり暖房をつけ始まっている方も多くなっていると思われますが エアコンの直風にあたることで色々なリスクが起きることをご存知でしたか? 今回は、そんなリスクを紹介していこうと思います。  
 1.身体の中まで乾燥させる エアコンは、冷暖房にかかわらず湿度が低下する 
 これは、皆さんの中でも当たり前の事のなっているのではないでしょうか?
 しかし、湿度を奪うのは空気中からだけではなくその空間にいる人からも水分を奪っているのですこれによって乾燥肌だけではなくひどい場合、脱水症状をも引き起こすこともあります 対策としては、部屋の湿度を40~60%に保ちながらこまめな水分補給とスキンケアを行うことが大切です  2.自律神経失調症のリスク この症状は、暖かい所と寒い所を行ったり来たりすることで激しい温度変化の為 
 身体の体温調節をつかさどる自律神経が弱り、めまいや食欲不振、下痢、便秘など様々な症状を引き起こします
 特に、直風を受けるとそれが顕著になります寒暖差を付けないように外に出る時は、暖かい格好で外出しましょう。 
 車や部屋は、帰宅前にタイマー等で事前に温めておくと良いでしょう3.その他 上記に挙げたもの以外にも 
 ・事務所などで冷房の直風が当たり、慢性的な肩こりに悩まされている方
 ・寒暖差によってむくみが気になっている方 など、一見エアコンとは関係ないようなことでも体に影響を与えているのです 
 直風に当たることによっていろんな問題が発生してしまいます 
 サーキュレーターやパーテーション等を使用して身体に直風が当たらない工夫をしましょう
