-
日記/お知らせ 2020年8月24日
隠れ熱中症
先日、「頭が痛い」とのことで来店されたお客様がいらっしゃいました。
お客様は、その日半日ほど外で活動していたらしく、水分もこまめに摂取していたそうです。
私が、症状を見てみると軽度の熱中症であると思われたので、そのように対応したところ回復して帰宅していただけました。
しかし、水分を取ってたのになぜ熱中症になってしまったのでしょうか?⇒その疑問はこちらから
ここ最近、福島では30℃を超える日が多く今回のお客様のように熱中症と自覚のない「隠れ熱中症」の方が増えてきているように思われます。
特に、今年はコロナで暑い中でもマスクを付けている方が多くいらっしゃいます。
マスクのデメリット😷
・マスクを付けていると口周りの湿度が高く口が湿っていることが多い
・マスクを外さないと水分が取れないためこまめな水分補給が難しい
・マスクの中で熱がこもり顔が熱を逃がしにくい
等があります
では、熱中症はどのように見極めるのでしょう。
1.手のひらが冷たい🖐
血流が滞り末端(手、指)に血液が回らなくなり冷たくなります。2.舌が渇く👅
唾液が少なくなり舌が渇きやすくなります。
しかし、マスクをしていると感じにくくなるので気を付けましょう3.皮膚の弾力が無くなる
脱水症状になると皮膚の弾力が無くなります。
皮膚をつまんだりして3秒ほど数えても戻らないときは熱中症です4.爪を押して色の戻りが遅くなる
親指の爪を押してみて白→ピンクに戻るまでの時間が3秒以上かかる時は、熱中症ですこのように、気づかないうちにい熱中症になっていることが少なくありません。
皆さんもこれらの事について気を付けて生活しましょう
-
日記/お知らせ 2020年6月1日
最近、肩こり・頭痛がする意外な原因⁉
最近、急に肩こりや頭痛がすることはありませんか?
それは、もしかしたらマスクが原因かも‼
最近は、コロナの影響で普段からマスクを長時間着用している人も多いはず…
しかし、マスクの耳に掛けるゴムが耳をイラストのように引っ張るので肩こりや頭痛を引き起こしているかもしれません!
来店されるお客様の中には、この状態になられている方が多くいらっしゃいます。
では、こんな時どうしたらいいのでしょうか?
皆さんが簡単にできるマッサージは、ゴムが引っ張るのとは反対に耳を外側に引っ張りましょう。
引っ張る強さは、痛くない程度に軽くで構いません。
実は、肩こり等だけではなく表情筋が弛んだりすることもあります。
マスクは、しないといけない状況ですが良い事ばかりではありません。気を付けて使用しましょう。
-
日記/お知らせ 2019年12月16日
冷えの解消には首を温める
肩こりや頭痛などを訴える方が多くなってきましたが、
皆さん、共通していることが首周りの保温が足りていないことです。
このブロブでも過去に首を温めることの大切さを紹介してきましたが、
更に深く掘り下げて首周りの保温について説明していきたいと思います。
Q.首回りが冷えるとどうなるの?
A.首には、皮膚の下に太い血管が通っていてそれが冷えてしまうと血行が悪くなり身体全体が冷えてしまいます。
更に、血行が悪くなることで肩こりや頭痛も起きてしまいます。
Q.気を付けないといけないことはなに?
A.一番は、運動やストレッチをしましょう
身体を動かして血行を良くすることが大切です
他にも湯船にしっかりと浸かったり、寝る時に首周りを冷やさないようにして寝ることで身体が冷えるのを防ぎましょう
Q.もっと簡単にできることはないの?
A.普段から気を付けれることは、
ネックウォーマーやタートルネック等のアイテムを活用しましょう
あずきカイロや蒸しタオルなども首周りに使うと効果的です
特に私が一番簡単でオススメしているのがホットアイマスクです。
アイマスクを首に巻くように付けると使い捨てることができ蒸しタオルのように濡れることもないので便利かと思います
最近、頭痛がしていたり身体の冷えが気になったりする方は試してみて下さい。
-
日記/お知らせ 2019年8月30日
天気で変わる体調?
ここ最近、福島では夕方ぐらいから雨が降ってきて嫌な気分になりますね…
そして、私は雨が降るとなぜか頭痛が酷くなるタイプなのです。
このホームページをご覧の方にもいらしゃるのでは?
このような人を医療関係者の間では、「気象病」と呼ばれているようです。・気象病って?
気象病の症状は人さまざまなようで、頭痛やめまい、耳鳴り、関節痛、古傷の痛み等があるそうです。・なんで起きるの?
原因は、気圧にあります。
人間は、気圧が変化するとストレスを感じてしまい自律神経を調節しようとします。しかし、その調節がうまくいかず乱れてしまい、様々な体調不良として現れます。・天気が変わらなければ起きないの?
そんなことはありません!
皆さんでも体験したことがあるのは、「飛行機に乗っている時に耳鳴りがした」「高層ビルをエレベーターで上ったら体調が悪くなった」なども気象病になります。・予防するためには?
予防としては、まず規則正しい生活を心がけましょう。
生活リズムが整っていないと自律神経も不安定になってしまいます。
運動やストレッチも効果があります。・体調が悪くなったら?
一番効果があると思うのは、お風呂にゆっくり浸かることです。
お風呂には、リラックス効果があり自律神経を整えてくれる効果があります。
→お風呂についてまとめたものはこちらこれからもまだ雨や台風が続きますので、今回の記事を参考に乗りきっていきましょう!
-
日記/お知らせ 2019年7月22日
頭痛について
当店には最近、頭痛が酷く来店されるお客様が多くなってきました。
その多くの原因は、肩こりが酷くなり頭痛になっています。
今回は、頭痛についてまとめていきます。
種類
頭痛には、大きく分けて2つの種類に分けられます。
1.片頭痛・・・こめかみや目の周りがズキズキと脈打つように痛むのが特徴
頭痛以外に吐き気や下痢などの症状も現れます。
2.緊張型頭痛・・・首筋から後頭部にかけ頭全体がギューと締め付けられるような痛みが特徴
片頭痛と違い頭痛以外の症状は見られません。
原因
・片頭痛・・・ストレスから解放されたりすることで起きたりします。特に週末など
さらに、寝不足、寝過ぎ、女性ホルモンの変動、空腹、疲労などの原因でも起きます
・緊張型頭痛・・・長時間のPC操作や同じ姿勢の維持などによって起きます。
肩こり、首こりなどが原因になることもある
対処方法
・片頭痛
冷やす・・・氷のうや濡れタオルなどで冷やしてあげる
休む・・・身体を動かすと悪化するので暗く静かなところで休む
カフェインの摂取・・・初期症状の時にコーヒーや緑茶などを飲むと少し和らぎます
ただし、摂り過ぎるとかえって悪化しますので注意しましょう
・緊張型頭痛
温める・・・入浴や蒸しタオルなどで温める
ストレッチ・・・ストレッチやマッサージなど身体の血流を良くする
気分転換・・・好きなことをして気分を変えましょう
特に、日本人の7割近くの人が緊張型頭痛で悩んでいます。
肩こりのせいで頭痛が起きていると知らずに生活している人も多くいらしゃいます。
ご自身の症状をよく理解して正しい対処法や予防法を身につけ酷くなる前に対応しましょう。